検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015622954図書一般210.5/ツカ21/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

生き物と食べ物の歴史

人名 塚本 学/著
人名ヨミ ツカモト マナブ
出版者・発行者 高志書院
出版年月 2021.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 生き物と食べ物の歴史
タイトルヨミ イキモノ ト タベモノ ノ レキシ
人名 塚本 学/著
人名ヨミ ツカモト マナブ
出版者・発行者 高志書院
出版者・発行者等ヨミ コシ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.9
ページ数または枚数・巻数 300p
大きさ 22cm
価格 ¥6500
ISBN 978-4-86215-220-6
ISBN 4-86215-220-6
注記 汚れあり(小口)
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-近世日本-歴史-近代動物食生活-歴史
内容紹介 日本人は生き物といかに向き合い、食べ物を得ていたか。日本民俗学の造詣も深い歴史学者が長年、興味をいだき続けた動物と人間、日本社会との関わりを解き明かす論考を収録。
著者紹介 1927〜2013年。福岡県生まれ。東京大学文学部卒業。国立歴史民俗博物館名誉教授などを歴任。近世史を中心とする日本列島人類史を専門とした。著書に「地方文人」など。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009812526135



目次


内容細目

動物と人間社会   6-39
綱吉と吉宗   生類憐れみ政策から小石川養生所へ   40-49
犬はひとの鏡   50-57
歴史と民俗にみる近世の馬   58-85
ロバが村に入らなかった日本   86-88
生活文化のなかの動物   90-109
江戸の動物たちとヒト   江戸図屛風を手がかりに   110-118
昔の日本人のみた獣たち   119-126
江戸の風流   虫鳥の愛好文化   127-132
鳥を気にしてみると   133-135
愛鳥と食鳥   136-139
虫おくりの思想と現代   140-156
ちいさな虫の図から   157-164
日本人のニホンミツバチ観   165-168
にしん   明治初年の開墾事業に関して   169-174
人間の歴史を食からみる試みについて   175-186
江戸時代の食文化   187-205
江戸のみかん   明るい近世像   206-238
江戸のみかん   補遺   239-250
ジャガイモと信州文化   251-268
ジャガイモの歴史   269-282
海帯と昆布   283-288

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-近世 日本-歴史-近代 動物 食生活-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。