検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015622905図書一般801.5/コル21/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

言えそうなのに言わないのはなぜか

人名 アデル・E.ゴールドバーグ/著
人名ヨミ アデル E ゴールドバーグ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版年月 2021.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 言えそうなのに言わないのはなぜか
サブタイトル 構文の制約と創造性
シリーズ名 言語学翻訳叢書
シリーズ番号 第21巻
タイトルヨミ イエソウ ナノニ イワナイ ノワ ナゼカ
サブタイトルヨミ コウブン ノ セイヤク ト ソウゾウセイ
シリーズ名ヨミ ゲンゴガク ホンヤク ソウショ
シリーズ番号ヨミ 21
人名 アデル・E.ゴールドバーグ/著   木原 恵美子/訳   巽 智子/訳   浜野 寛子/訳
人名ヨミ アデル E ゴールドバーグ キハラ エミコ タツミ トモコ ハマノ ヒロコ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版者・発行者等ヨミ ヒツジ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.9
ページ数または枚数・巻数 13,277p
大きさ 21cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-8234-1079-6
ISBN 4-8234-1079-6
注記 原タイトル:Explain me this
注記 文献:p197〜246
分類記号 801.5
件名 構文論
内容紹介 explain me thisのように、言えそうな表現を英語母語話者はなぜ言わないのか。創造的でありながら制約が多い言語を人はどのように学習するのかを、様々な構文の実例や実験研究をわかりやすく解説しながら探る。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812526104
目次 第1章 序章
1.1 言語学者と心理学者を悩ませる難問/1.2 本書の構成/1.3 CENCE MEの原則/1.4 効率と表現性を大切にする従順な話者
第2章 語の意味
2.1 意味は豊かで構造的で部分的に曖昧/2.2 膨大な潜在記憶/2.3 慣習的に関連しあう意味/2.4 創造性/2.5 競合が語の意味を制限/2.6 学習と流暢さが過剰一般化を抑制/2.7 まとめ
第3章 構文はカテゴリ化への招待状
3.1 意味(意味論)/3.2 形式(統語論)/3.3 音声パタン(音韻論)/3.4 談話文脈(情報構造)/3.5 社会的文脈/3.6 地域差/3.7 言語差/3.8 構文は(再帰的に)結合する/3.9 まとめ
第4章 創造性:カバレッジの重要性
4.1 知識と記憶/4.2 言語の記憶/4.3 項構造構文における動詞/4.4 項構造構文の名詞句スロットはなぜ開放型か/4.5 単純な定着/4.6 創造性と生産性/4.7 カバレッジ:部分的に抽象的な事例のクラスタ/4.8 カバレッジのモデル化/4.9 まとめ
第5章 競合:統計的先制
5.1 形態と意味の制約/5.2 統計的先制/5.3 エビデンス/5.4 リキャスト/5.5 Explain Me This問題/5.6 確率計算/5.7 二次的要因:確信度/5.8 メカニズム:エラー駆動型学習/5.9 統計的先制におけるカバレッジの重要性/5.10 まとめ
第6章 年齢とアクセシビリティの効果
6.1 幼児は保守的である/6.2 幼児は言語産出を単純化しやすい/6.3 足場かけが早期の抽象化を促進/6.4 大人の英語学習者はなぜ間違い続けるか/6.5 まとめ
第7章 選ばなかった道
7.1 動詞と構文の適合性で説明できるか/7.2 見えない素性や深層構造に説明力はあるか/7.3 定着による保守性/7.4 許容限度と十分量の値は説明変数となるか/7.5 機能を無視して頻度に注目するとは/7.6 記憶容量と生産性は反比例するか/7.7 先制される形式は生み出されなくてよい/7.8 十分量のデータを経験/7.9 まとめ
第8章 現在地とこれから



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

801.5 801.5
801.5 801.5
構文論
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。