検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015445562図書児童C440/ワタ/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

古代文明と星空の謎

人名 渡部 潤一/著
人名ヨミ ワタナベ ジュンイチ
出版者・発行者 筑摩書房
出版年月 2021.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 古代文明と星空の謎
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ番号 382
タイトルヨミ コダイ ブンメイ ト ホシゾラ ノ ナゾ
シリーズ名ヨミ チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号ヨミ 382
人名 渡部 潤一/著
人名ヨミ ワタナベ ジュンイチ
出版者・発行者 筑摩書房
出版者・発行者等ヨミ チクマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.8
ページ数または枚数・巻数 210p
大きさ 18cm
価格 ¥840
ISBN 978-4-480-68407-3
ISBN 4-480-68407-3
注記 文献:p209〜210
分類記号 440.2
件名 天文学-歴史考古学
内容紹介 古代人は星空から精密な方角や暦を導き出しているが、どの星を頼りに計測し、何をつくりあげてきたのか? 歴史上の遺跡や古記録を天文学で読み解く「古天文学」の面白さを伝える。
著者紹介 1960年福島県生まれ。自然科学研究機構国立天文台上席教授・副台長。総合研究大学院大学教授、国際天文学連合副会長。理学博士。著書に「第二の地球が見つかる日」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812516267
目次 はじめに
天文学が考古学の研究を進める/古天文学の三つの分類
第一章 巨石文化は何を示しているのか?
1 ストーンヘンジは天文学の事象を予測していた?
古天文学と巨石文化/巨大遺跡の四つの分類/ストーンヘンジについて
2 遺跡を科学的に考察するための天文知識
位置天文学とは何か/天球と二つの座標/地平座標/赤道座標/日周運動/南中と天体の出没方位/太陽の動き(黄道)と季節/季節や緯度で日没のようすが変わる/月の話 白道とは/出没方位図とスタンドスティル/月の出入りと遺跡の関係/地球の歳差運動とは
3 古天文学の視点で巨石遺跡を見る
ストーンヘンジの分析/ストーンヘンジはアナログ・コンピュータだった?/メジャー・スタンドスティルと二つの巨石遺跡/日本の巨石遺跡/巨石文化と天体観測
第二章 太陽信仰とピラミッド
1 ピラミッドはどこを向いているか
ミューオンで進んだピラミッドの研究/階段ピラミッド/屈折ピラミッド/真正ピラミッド/三大ピラミッド/ピラミッドの方位は歳差でずれている/天の北極を定める二つの説/建造年で微妙にずれるピラミッドの向き/北極星は何時に真北になるのか/太陽を使って「南」を計測する/エジプトの太陽信仰とは
2 暦はどうして生まれたのか
暦はなぜ必要か/春分や秋分でも昼の方が長い/曜日の起源は太陽系の惑星/「月」は月齢に因んでつくられた
3 エジプトの暦と天体の関係
月の満ち欠けをもとにした太陰暦/季節に合わせた太陰太陽暦/なぜエジプトで太陽暦が生まれたのか/360日に5日が加わった神話/ユリウス暦とグレゴリオ暦/3000年で1日ずれる
第三章 暦とマヤ文明
1 ピラミッドが暦をあらわしている
マヤ文明とは/マヤ文明の歴史 先古典期/マヤ文明の歴史 古典期/チチェン・イッツァ/暦のピラミッド/春分にうねる蛇/チチェン・イッツァの天文台と球技場/マヤ文明の衰退
2 天体観測をしていた!
マヤ文明の特徴 宇宙観と数字/太陽暦と優秀な天体観測技術/太陽暦と儀礼暦のカレンダーラウンド/金星の光でも影ができる/地球と金星の会合周期/太陽暦と儀礼暦と金星/長期暦
第四章 広大な海とポリネシア
1 海を渡るために発展したポリネシアの天文学
オセアニアの三つの地域/メラネシアとミクロネシア/ポリネシア/天測暦/灯台守はいなくなった/太陽を用いた方位の確認/季節ごとに目印となる四つのグループ/冬の目印の星と星座/春の目印の星と星座/夏の目印の星と星座/秋の目印の星と星座/航海のための星
2 星にまつわる物語
星の民話/ホクレア号/ポリネシアを西欧に知らしめた人物と天文現象/西欧にポリネシアを紹介したキャプテン・クック/金星の太陽面通過の観測/ビーナス・ポイントで見たグリーンフラッシュ/日本にも来た金星の太陽面通過の観測隊
第五章 世界最古の天文図、キトラ古墳
1 日本の古天文学はどうなっているか
日本の古天文学の研究対象「キトラ古墳」/キトラ古墳の調査/天文図の重要な五つの要素/古代中国星座の基本は28宿と4神/中国と西洋の星座のちがい/正距方位図法で描かれた星座/星や星座が沈まない内規/見ることのできない外規
2 キトラ古墳に描かれた星図はいつのもの?
キトラ古墳の古天文学の二つの研究/描き込まれた赤道、黄道、内規、外規/赤道と内規の半径の比で緯度がわかる/星宿図の原図の観測年代は?/28宿の五つの星から観測年代を推測/六つの星から内規の緯度を推定して作成地域も特定
あとがき
参考文献



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡部 潤一
440.2 440.2
天文学-歴史 考古学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。