検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015903545図書一般762.591/タナ21/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

生きている音楽

人名 田中 理恵子/著
人名ヨミ タナカ リエコ
出版者・発行者 水声社
出版年月 2021.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 生きている音楽
サブタイトル キューバ芸術音楽の民族誌
タイトルヨミ イキテ イル オンガク
サブタイトルヨミ キューバ ゲイジュツ オンガク ノ ミンゾクシ
人名 田中 理恵子/著
人名ヨミ タナカ リエコ
出版者・発行者 水声社
出版者・発行者等ヨミ スイセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.8
ページ数または枚数・巻数 388p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-8010-0588-4
ISBN 4-8010-0588-4
注記 文献:p361〜373
分類記号 762.591
件名 音楽-キューバ
内容紹介 音楽実践が生活と親密に関わる国キューバで営まれる芸術音楽とは何か? フィールドワークを通してハバナに暮らす人々の語りを収集・分析することにより、人々の生活と音楽が結びつくダイナミズムを描き出す。
著者紹介 東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。同大学院総合文化研究科学術研究員。東京工業大学ほか講師。博士(学術)。専攻は文化人類学、音楽論。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812515364
目次
序章 ハバナの生と音楽に向けて
1 挿話/2 調査の概要/3 本書の構成
第一章 ハバナの生と音楽の現在
1 「生きている」生と音楽/2 ラテンアメリカに生きる/3 生成/出来事としての音楽/4 おわりに
第二章 ハバナの生の空間
1 ハバナの人々と音楽/2 統治時代と革命政府/3 三つの調査地/4 音響空間の過去と現在/5 そこに在り続ける
第三章 内と外のはざまで
1 キューバの歴史と時間をめぐって/2 アメリカとのせめぎあい/3 キューバの内/外/4 ハバナに「生きている」/5 情熱と社会変化
第四章 楽器と人との相互に触発する関係
1 楽器に憑かれる/2 オラリティとモノの人類学/3 接触と学習プロセス/4 不均衡の動き/5 融合と否定の相互依存/6 「生きている」関係
第五章 音楽の複層性とその移行
1 「ひとつ」の音楽/2 音楽の再配分/3 複数の音楽の同一性/4 同一の多重性/5 音楽家による分節化と再分配/6 演奏をめぐる主体の変換と継続
第六章 オーケストラの生成
1 音楽が聴こえる/2 ラテンアメリカのオーケストラ/3 劇場での音楽/4 ハバナのオーケストラ/5 リハーサルでの連鎖のプロセス/6 「現在の」音楽として
第七章 流れる音の向こうへ
1 ピアノ奏者の手/2 ポジションの移行/3 音楽空間の変化/4 居住空間の変換/5 ハバナに流れゆくもの
終章 音楽的人間
1 複雑な全体の経験へ/2 民族誌的記述のまとめ/3 音楽の経験的次元/4 生と音楽の人類学/5 物質・場所・身体の共鳴と不共鳴/6 人間へ



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。