検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015859002図書一般372.35/ワタ21/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「論理的思考」の社会的構築

人名 渡邉 雅子/著
人名ヨミ ワタナベ マサコ
出版者・発行者 岩波書店
出版年月 2021.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「論理的思考」の社会的構築
サブタイトル フランスの思考表現スタイルと言葉の教育
タイトルヨミ ロンリテキ シコウ ノ シャカイテキ コウチク
サブタイトルヨミ フランス ノ シコウ ヒョウゲン スタイル ト コトバ ノ キョウイク
人名 渡邉 雅子/著
人名ヨミ ワタナベ マサコ
出版者・発行者 岩波書店
出版者・発行者等ヨミ イワナミ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.7
ページ数または枚数・巻数 9,246,17p
大きさ 22cm
価格 ¥4200
ISBN 978-4-00-002606-2
ISBN 4-00-002606-2
注記 文献:巻末p1〜10
分類記号 372.35
件名 フランス-教育作文教育論文作法
内容紹介 「論理的である」という感覚はどのようにつくられていくのか。フランスでの小論文を核とした言葉の教育を通じて、日本ともアメリカとも異なる「論理的思考」の存在、そしてその形成過程を明らかにする。
著者紹介 コロンビア大学大学院博士課程修了。Ph.D.(博士・社会学)。名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。著書に「納得の構造」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812512871
目次 序章
1 思考表現スタイルと論理的思考/2 学校の特別な役割/3 小論文の型と「論理的である」と感じる根拠/4 なぜフランスなのか/5 本書の構成
第一部 論文構造から生まれる論理と思考法
第1章 論文の構造と論理の型
1 「論理的」であることの探求/2 ディセルタシオンの構造と論理-エッセイとの比較から/3 構造から導かれる米仏の論理の特徴
第2章 哲学のディセルタシオンと哲学教育
1 哲学のディセルタシオンの特別な地位/2 哲学教育の目的、内容構成と方法/3 哲学のディセルタシオンを書く/4 哲学のディセルタシオンを分析する/5 小括-哲学のディセルタシオンに見る思考表現のスタイル
第3章 文学のディセルタシオンと文学教育
1 高校のフランス語(文学)教育-目的と構成/2 文学の論述問題/3 文学のディセルタシオンを書く/4 文学のディセルタシオンに見る弁証法の論理
第4章 ディセルタシオンの歴史
1 伝統的な教育-フランスの論理的文化と三つの形式主義/2 フランス革命とディセルタシオンの創造/3 哲学教育とディセルタシオン-自由に自律して考えるための訓練の創造/4 小括 ディセルタシオンは教育を刷新したか-変わったものと変わらなかったもの-
第二部 論理的思考の段階的な訓練
第5章 小学校で教えられる論理
1 文法・描写・物語を通した論理的思考/2 作文(rédaction)-形式による論理的一貫性を学ぶ訓練/3 物語の創作における二つの訓練-視点による論理的一貫性と物語の「定義と型」の習得-
第6章 中等教育で育まれる論理
1 中学校における「論証」-自然の配置から論理の配置へ/2 高校で育まれる論理-弁証法という思考の飛躍/3 小括-高校で育まれる論理と論理的思考
第三部 判断し行動するための論理
第7章 歴史教育
1 フランスの歴史教育の構成-教科書に見る時間の概念と歴史認識/2 フランスの歴史教科書の構造と授業の構造/3 過去はどう語られるか-フランスの歴史授業の五つの特徴/4 視覚イメージで教える効果-見えるものから「見えないもの」を読み解く/5 いかに評価するか-良い説明(歴史の語り)と求められる能力/6 未来はどう捉えられているか-歴史教育に見る過去・現在・未来の構造
第8章 歴史教育の歴史に見る思考法の変遷
1 歴史教育の転換点(一九七〇年代の改革)-新教育とアナールの歴史研究の方法/2 揺り戻しと新たな発展-公民教育としての歴史と年代史・政治史の復活(一九八〇年代)-/3 史料から構築する歴史へ-生徒の多様化とデカルト的方法(一九九〇年代から)/4 グローバル化・情報化への対応-共通基礎の導入/5 二〇〇〇年以降のディセルタシオンの大衆化と歴史教育-理想と現実、断絶と継承、批判と実像-/6 教育の大衆化とテーマとイメージによる歴史
第9章 市民性教育
1 言葉の定義を通した合意形成と共通の文化の構築/2 学級の規則作り-手続きの遵守と形式主義(公民科)/3 言葉の定義から「判断の基準」を学ぶ/4 「社会は変えられる」-フランス革命の遺産を伝えるプロジェクト/5 哲学による前提の合意形成-歴史に学び、共同体の文化を形成する討論/6 討論から政治的行動へ/7 政治教育としての市民性教育-言葉の定義と手続き遵守の社会生活への適用
終章 フランス社会の<論理>の構築
1 思考表現スタイル-思考・判断・表現の型/2 社会の利益か、個人の目的達成か-共和主義と民主主義/3 民主主義型の思考表現スタイル-補助線としてのアメリカ/4 結語 小論文の<論理>から考える社会の未来-フランス、アメリカ、そして日本-



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

372.35 372.35
フランス-教育 作文教育 論文作法
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。