蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0015821937 | 図書一般 | 319.102/シロ21/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
マオとミカド
|
人名 |
城山 英巳/著
|
人名ヨミ |
シロヤマ ヒデミ |
出版者・発行者 |
白水社
|
出版年月 |
2021.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
マオとミカド |
サブタイトル |
日中関係史の中の「天皇」 |
タイトルヨミ |
マオ ト ミカド |
サブタイトルヨミ |
ニッチュウ カンケイシ ノ ナカ ノ テンノウ |
人名 |
城山 英巳/著
|
人名ヨミ |
シロヤマ ヒデミ |
出版者・発行者 |
白水社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ハクスイシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2021.6 |
ページ数または枚数・巻数 |
537,62p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-560-09798-4 |
ISBN |
4-560-09798-4 |
分類記号 |
319.1022
|
件名 |
日本-対外関係-中国-歴史
|
内容紹介 |
日中関係史の中で、中国側指導者は日本をどう戦略的に利用したのか。1945年の日本敗戦、49年の共産党による新中国成立を挟み、毛沢東、鄧小平、蔣介石、天皇、日本の中国通外交官らによる相手への認識や行動を解明する。 |
著者紹介 |
1969年生まれ。早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程修了。北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院教授。ボーン・上田記念国際記者賞受賞。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812497466 |
目次 |
序章 日中関係史の中で「天皇」が持つ意味 |
|
第一章 国交正常化と「中国通」外交官の役割 |
|
一 昭和天皇の戦後中国認識/二 「天皇訪中」めぐる日中攻防/三 橋本恕という中国通外交官/四 正常化前の第三国秘密交渉/五 日中関係「トライアングル」論 |
|
第二章 政治交渉史としての天皇訪中 |
|
一 昭和後・天安門事件後の中国認識/二 「政治主導」の限界/三 中国はなぜ天皇訪中にこだわったのか |
|
第三章 毛沢東の天皇観はどうつくられたか |
|
一 岩井英一と中国共産党/二 毛沢東の対米接近/三 延安の野坂参三/四 天皇観、野坂から毛沢東へ |
|
第四章 延安からモスクワ、東京 |
|
一 野坂のソ連極秘会談/二 徳田・志賀と天皇観対立/三 野坂の戦後計画と象徴天皇制 |
|
第五章 蔣介石の戦犯リスト |
|
一 「戦犯リスト」の全容/二 戦犯リストはいかに作成されたか/三 「戦犯」としての天皇/四 蔣介石にとっての戦争和解 |
|
第六章 「戦犯」乗り越えた異質支那通 |
|
一 陸軍の内部告発者・田中隆吉/二 辻政信潜行と繆斌工作/三 日本敗戦と南京の岡村/四 蔣介石救った元日本軍人 |
|
第七章 「戦犯」から「元首」へ天皇観変容 |
|
一 蒸し返された「天皇戦犯論」/二 廖承志主導下の対日工作/三 鳩山一郎政権取り込み/四 「天皇陛下によろしく」/五 外交文書に記録された日本工作 |
|
第八章 元軍人訪中団と毛沢東外交の戦略性 |
|
一 元軍人の戦後中国認識/二 同時進行の寛大戦犯処理/三 天皇制の尊重/四 元軍人影響力に着目/五 贖罪意識と優越意識の交差 |
|
終章 「外交主体」としての象徴天皇 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる