検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015807381図書一般404/ヨシ21/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

不定性からみた科学

人名 吉澤 剛/著
人名ヨミ ヨシザワ ゴウ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版年月 2021.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 不定性からみた科学
サブタイトル 開かれた研究・組織・社会のために
タイトルヨミ フテイセイ カラ ミタ カガク
サブタイトルヨミ ヒラカレタ ケンキュウ ソシキ シャカイ ノ タメ ニ
人名 吉澤 剛/著
人名ヨミ ヨシザワ ゴウ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2021.5
ページ数または枚数・巻数 4,320p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-8158-1025-2
ISBN 4-8158-1025-2
分類記号 404
件名 科学と社会
内容紹介 不確実性・偶然性・規範性などさまざまな形をとり、研究から組織・評価・大学・社会・未来まであらゆる次元に現れる不定性。これらの「モヤモヤ」と向きあい、科学のリアルを捉え直すことで、知と未知への態度を鍛える学問論。
著者紹介 1974年川崎市生まれ。関西学院大学イノベーション・システム研究センター客員研究員。東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員。共著に「科学の不定性と社会」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812491450
目次 第1章 科学
1.1 存在/1.2 知覚/1.3 意味づけ/1.4 科学的推論/1.5 解釈/1.6 人文・社会科学
第2章 研究
2.1 対象への接近/2.2 セレンディピティ/2.3 操作/2.4 研究者と対象との相互作用/2.5 研究者の規範/2.6 知識の形態と不定性
第3章 組織
3.1 研究の組織化と科学の巨大化/3.2 組織としての研究実践/3.3 知識と科学の変容/3.4 学会における文脈の不定性/3.5 学会の社会的責任/3.6 学会を越えて
第4章 評価
4.1 論文の評価とその問題/4.2 再現性の危機/4.3 公正な研究と評価/4.4 新たな研究評価に向けて/4.5 科学の戦い/4.6 2位じゃダメだったんでしょうか
第5章 大学
5.1 大学における知識/5.2 大学研究者の現状/5.3 知識移転/5.4 大学の社会的責任/5.5 大学と社会をつなぐ
第6章 社会
6.1 役に立つ学問?/6.2 科学の目的指向性/6.3 知識利用/6.4 アセスメント/6.5 アドボカシー/6.6 知識交流/6.7 責任ある研究・イノベーション/6.8 共同責任とガバナンス
第7章 世界
7.1 開かれた世界における学問/7.2 科学とイノベーションのオープン化/7.3 市民と科学/7.4 ローカルナレッジと身体知/7.5 研究者の人としての責任/7.6 学問に関与する市民の責任/7.7 デジタル化とグローバル化の罠
第8章 未来
8.1 未来研究の歴史/8.2 ダークサイエンス/8.3 知識コミュニケーション/8.4 「しま」から見えるもの/8.5 学問と未来のためのアートとデザイン
第9章 知識の不定性
9.1 不定性のまとめ/9.2 未知への態度/9.3 冒険する学問



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

404 404
404 404
科学と社会
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。