検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016092272図書一般518.8/ナカ22/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

空想から計画へ

人名 中川 理/編
人名ヨミ ナカガワ オサム
出版者・発行者 思文閣出版
出版年月 2021.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 空想から計画へ
サブタイトル 近代都市に埋もれた夢の発掘
並列タイトル Urbanism:Utopian and Planning Digging Visions Out of Modern Cities
タイトルヨミ クウソウ カラ ケイカク エ
サブタイトルヨミ キンダイ トシ ニ ウモレタ ユメ ノ ハックツ
人名 中川 理/編   空想から計画へ編集委員会/編
人名ヨミ ナカガワ オサム クウソウ カラ ケイカク エ ヘンシュウ イインカイ
出版者・発行者 思文閣出版
出版者・発行者等ヨミ シブンカク シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2021.3
ページ数または枚数・巻数 4,731,15p
大きさ 22cm
価格 ¥13000
ISBN 978-4-7842-2002-1
ISBN 4-7842-2002-1
分類記号 518.8
件名 都市計画-歴史
内容紹介 京都工芸繊維大学教授・中川理の定年退職を記念した、近代都市史研究の論考集。「兼岩伝一の都市計画思想」「巡礼と郊外」など、都市を読み解く、より広範で自由な議論を立ち上げる契機となる25本の論考を収録。
著者紹介 1955年生まれ。京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程修了。工学博士。京都工芸繊維大学デザイン・建築学系教授。著書に「京都と近代」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812487426



目次


内容細目

空想から計画へ   巻頭言   3-19
中川 理/著
大原孫三郎の田園都市構想と倉敷の都市計画   23-49
中野 茂夫/著
大正期京都のロマン主義と竹久夢二   51-79
高木 博志/著
建築構造学者・田辺平学とその時代   二〇世紀前半日本の建築学の都市への関与   81-107
初田 香成/著
兼岩伝一の都市計画思想   109-133
高嶋 修一/著
坂倉準三が戦時下で思い描いた「輝く都市」   「忠霊塔都市計画」に埋もれた「ル・コルビュジエ的なもの」   135-162
三木 勲/著
一九〇〇年代から一九一〇年代の建築規則が求めたこと   163-185
西澤 泰彦/著
神戸市塩屋における外国人住宅地の開発と変容   「ジェームス山」の誕生   189-214
水島 あかね/著
近代鎌倉の道路整備にみる「観光」と「住みよさ」の相克   日本自動車道路と新旧の住民   215-243
赤松 加寿江/著
巡礼と郊外   名古屋覚王山をめぐって   245-270
岩本 馨/著
台湾のヒルステーション   271-299
大田 省一/著
郊外は空想の跡か、残滓か   ソウル京城・明水台住宅地と黒石洞の近代   301-323
砂本 文彦/著
戦災都市における復興構想と神戸の都市計画   327-349
村上 しほり/著
闇市転生を「空想」する   松本学の日本ヴォランタリー・チェーン構想と東京のテキヤたち   351-378
石榑 督和/著
戦後期横須賀における米軍属と地域住民   横須賀市秋谷地区を事例に   379-399
木川 剛志/著
昭和三〇年新潟大火の都市復興   戦後都市再開発の理想と現実   401-427
角 哲/著
戦後岐阜市における繊維問屋関連企業による従業員住宅の建設   429-453
荒木 菜見子/著 中川 理/著
大阪新田地帯の近代   土地経営と地域社会構造の変容をめぐる空間論的転回   457-483
中嶋 節子/著
大阪・船場の改造と都市建築   第一次大阪都市計画事業における三休橋筋の拡幅を事例として   485-514
平井 直樹/著 三宅 拓也/著
日本統治期の台湾における武徳殿の建設   515-543
西川 博美/著 中川 理/著
台湾の伝統的環境におけるエッジとノードとしての「曉江亭」の空間構成   545-571
呉 瑞真/著 黄 蘭翔/著
戦後沖縄における<空間計画>の夢と現実   基地都市コザを事例に   573-597
加藤 政洋/著
明治期築港が目指したもの   束京・横浜の艀運送との関係から   601-627
中尾 俊介/著
近代京都の道路拡築事業と町   629-658
岩本 葉子/著
台湾蘭陽平野における日本統治時代の地域開発   交通インフラの整備と産業の立地による工業都市羅東の発展   659-688
辻原 万規彦/著
「京城」における幹線街路網建設   一九三〇年代を中心に   689-725
石田 潤一郎/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

518.8 518.8
都市計画-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。