検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015236722図書一般371.21/クワ21/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

勝田守一と京都学派

人名 桑嶋 晋平/著
人名ヨミ クワジマ シンペイ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2021.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 勝田守一と京都学派
サブタイトル 初期思考の形成過程と忘却された思想の水脈
タイトルヨミ カツタ シュイチ ト キョウト ガクハ
サブタイトルヨミ ショキ シコウ ノ ケイセイ カテイ ト ボウキャク サレタ シソウ ノ スイミャク
人名 桑嶋 晋平/著
人名ヨミ クワジマ シンペイ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.3
ページ数または枚数・巻数 8,289,25p
大きさ 22cm
価格 ¥6400
ISBN 978-4-13-056233-1
ISBN 4-13-056233-1
注記 文献:巻末p13〜25
分類記号 371.21
件名 教育学日本思想
件名 勝田 守一
件名 カツタ シュイチ
内容紹介 日本の戦後教育学を主導した勝田守一は、京都学派の哲学的土壌からなにを思索したのか。初期勝田守一の思考のなりたちとその内実を、思想的背景および歴史的・時代的状況とのかかわりのなかで跡付ける。
著者紹介 1986年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。九州看護福祉大学専任講師。教育思想史学会より奨励賞を授賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812481842
目次 序章 若王子の勝田守一
1節 はじめに/2節 若王子の勝田守一-「京都的なもの」への郷愁/3節 勝田の思考をめぐる研究の諸相と初期の思考への視座/4節 京都学派の思想圏/5節 本書の構成
第1章 二つのみやことそのあいだで
1節 はじめに/2節 東京から京都へ/3節 京都帝国大学文学部哲学科/4節 シェリング研究/5節 京都から松本へ/6節 生の哲学、科学・技術論、「われら」の哲学/7節 時局の動揺と「近代の超克」をめぐる問題/8節 松本から東京へ/9節 伝統と近代化/10章 戦後へ/11節 おわりに
第2章 シェリング研究における「非合理的なもの」をめぐる思考
1節 はじめに/2節 初期勝田における「非合理的なもの」/3節 勝田のはじまりの問い-「自由論」の地平/4節 「存在への問い」と「非合理的なもの」/5節 シェリング哲学を語りなおすこと/6節 「歴史悪」への視座と<教育悪>への洞察の可能性/7節 おわりに-未発の契機としての「非合理的なもの」をめぐる思想
第3章 京都学派の思想圏における思考形成
1節 はじめに/2節 はじまりとしての三木清-「新しい歴史的思考」と京都への誘い/3節 非合理性と行為-勝田・田邊・シェリング/4節 「西田・田邊論争」と昭和一〇年度哲学概論講義における西田哲学評価/5節 京都学派という文脈における「自覚的なる行」/6節 「水平性と垂直性との交錯」-自覚論と他者論/7節 「われとわれら」と昭和一五年度哲学概論講義/8節 おわりに
第4章 戦前・戦中期における他者あるいは他者と共にあることをめぐる問題
1節 はじめに/2節 「われとわれら」とその思想的背景/3節 和辻倫理学とのかさなり/4節 過ぎ去ったものの回帰をめぐるアポリア/5節 本来性への回帰がもたらす他者の喪失/6節 おわりに
第5章 三つの座談会
1節 はじめに/2節 「歴史的社会・国家・民族、そして世界史という問題」/3節 京都学派の「近代の超克」、「世界史の哲学」/4節 一九三〇年代後半における勝田の「近代の超克」、「世界史の哲学」の定位/5節 三つの座談会/6節 科学・技術をめぐる問題/7節 科学・技術と倫理性/8節 時局との対峙/9節 倫理性=存在の歴史性/10節 勝田の「近代の超克」、「世界史の哲学」の帰結/11節 おわりに
第6章 戦後道徳教育論争の一断面
1節 はじめに/2節 戦後道徳教育論争/3節 天野貞祐と勝田守一とのかかわり/4節 天野と勝田の対談をめぐって/5節 逆向きのカント/6節 天野における道理の問題/7節 勝田の道徳教育論/8節 政治と倫理、あるいは政治と教育-天野と勝田の差異をめぐって(1)/9節 知と行為-天野と勝田の差異をめぐって(2)/10節 おわりに
終章 郷愁と回帰



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

勝田 守一 教育学 日本思想
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。