検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015762719図書一般335.5/イエ21/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

多国籍企業論

人名 Grazia Ietto‐Gillies/[著]
人名ヨミ Grazia Ietto Gillies
出版者・発行者 同文舘出版
出版年月 2021.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 多国籍企業論
サブタイトル 概念・理論・影響
シリーズ名 阪南大学翻訳叢書
シリーズ番号 29
タイトルヨミ タコクセキ キギョウロン
サブタイトルヨミ ガイネン リロン エイキョウ
シリーズ名ヨミ ハンナン ダイガク ホンヤク ソウショ
シリーズ番号ヨミ 29
人名 Grazia Ietto‐Gillies/[著]   井上 博/訳
人名ヨミ Grazia Ietto Gillies イノウエ ヒロム
出版者・発行者 同文舘出版
出版者・発行者等ヨミ ドウブンカン シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.3
ページ数または枚数・巻数 18,409p
大きさ 21cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-495-44302-3
ISBN 4-495-44302-3
注記 原タイトル:Transnational corporations and international production 原著第3版の翻訳
注記 文献:p377〜402
分類記号 335.5
件名 世界企業
内容紹介 最新の成果に基づいて、多国籍企業の主要な理論を効率性と戦略性という見地、静態的分析と動態的分析という見地から鮮やかに整理。21世紀の多国籍企業理論に関する方法論的、実証的、哲学的な問題も提起する。
著者紹介 ロンドン・サウスバンク大学名誉教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812480554
目次 序章
1 本書の概要/2 多国籍企業とその活動に関する固有の研究は必要か
第Ⅰ部 多国籍企業:進化と成長
第1章 進化と概念
1 歴史的先行者/2 支配/3 企業の内部組織の進化/4 現代の多国籍企業とその事業会社/5 成長,特徴,形態
第2章 多国籍企業の活動様式
1 海外直接投資/2 国際生産/3 多国籍企業の事業活動における貿易およびその他の様式/4 間接的な国際資源移動
第Ⅰ部補論 定義とデータの問題
1 多国籍企業/2 国際投資/3 投資の非所有様式/4 企業間協力協定
第Ⅱ部 第2次世界大戦前の国際投資アプローチ
序論
第3章 マルクス主義アプローチ
1 ホブソンの帝国主義分析/2 レーニンの帝国主義論/3 ブハーリンの帝国主義と世界経済/4 ローザ・ルクセンブルクの帝国主義論/5 いくつかのコメント
第4章 新古典派パラダイムにおける海外投資
1 背景/2 オリーンの海外投資論/3 ヌルクセによる発展/4 イヴァーセンの分析/5 いくつかのコメント
第Ⅲ部 現代の理論
序論
第5章 ハイマーの独創的研究
1 理論の背景/2 海外直接投資の決定要因/3 ハイマー後期の発展/4 要約とコメント
第6章 プロダクト・ライフ・サイクルと国際生産
1 背景/2 バーノンの理論/3 バーノンによる生産立地と寡占構造/4 新しいマクロ環境の中でのプロダクト・ライフ・サイクル/5 コメント
第7章 寡占的反応と海外直接投資の地理的パターン
1 ニッカバッカーの理論/2 コメント
第8章 通貨地域と国際化
1 理論とその背景/2 いくつかのコメント
第9章 内部化と多国籍企業
1 イントロダクション/2 ウィリアムソンの展開/3 国境を越えた水平的統合と垂直的統合:ケイブスの分析/4 内部化と国際企業/4 最近の発展:内部化プラスと多国籍企業ガバナンス/5 コメント
第10章 ダニングの折衷フレームワーク
1 理論/2 ダニングの後年の発展/3 コメント
第11章 国際化プロセスの諸段階:ウプサラ・モデル
1 イントロダクション/2 オリジナル・モデルとその背景/3 改訂されたモデル/4 コメント
第12章 多国籍企業の進化理論
1 イントロダクション/2 カントウェルの理論/3 カントウェルの国際プロダクト・ライフ・サイクル批評/4 カントウェルの内部化理論批評/5 進化論的アプローチと地理的配置/6 社会的コミュニティーとしての多国籍企業/7 コメント
第13章 新貿易理論と多国籍企業の活動
1 イントロダクション/2 新貿易・立地論とその含意/3 「新」貿易・立地論のなかの多国籍企業/4 新しいパラダイムにおける緊張と矛盾
第14章 多国籍独占資本主義
1 背景:過少消費説再考/2 カウリング=サグデンの多国籍企業へのアプローチ/3 コメント
第15章 国民国家と多国籍企業の戦略的行動
1 イントロダクション/2 対外性の不利益か多国籍性の優位か/3 国民国家と規制レジーム/4 多国籍性はなぜ優位性を作り出すのか/5 国際生産の決定要因としての多国籍性の優位/6 コメント
第16章 ネットワークとしての多国籍企業
1 多国籍企業における価値創造/2 多国籍企業の包括的なネットワーク理論/3 コメント
第17章 資源の束,ダイナミック・ケイパビリティと多国籍企業
1 イントロダクション/2 「資源の束」としての多国籍企業/3 ペンローズ以降のペンローズ派の見地/4 ペンローズ,ダイナミック・ケイパビリティと多国籍企業/5 ダイナミック・ケイパビリティに基づく多国籍企業理論/6 コメント
第18章 21世紀の多国籍企業理論
1 イントロダクション/2 多国籍企業研究とは何か/3 多国籍企業の理論は21世紀に適合的か/4 21世紀型多国籍企業の概念化は必要か/5 教育機関および方法論の問題/6 要約と結論
第Ⅳ部 影響
序論
第19章 影響評価の範囲
1 イントロダクション/2 誰に対する影響か/3 多国籍性それ自体の重要性/4 仮定と選択肢/5 次章以降の展開
第20章 イノベーションと多国籍企業
1 イントロダクション/2 知識,イノベーション,多国籍企業/3 多国籍企業と知識獲得における吸収能力の役割/4 デジタル革命と多国籍企業/5 21世紀の技術開発と多国籍企業
第21章 労働への影響
1 イントロダクション/2 直接および間接的雇用効果/3 労働に対するより広範囲の影響:質的問題/4 グローバル・バリュー・チェーンと新国際分業
第22章 貿易への影響
1 イントロダクション/2 貿易と国際生産/3 貿易パターンへの影響
第23章 国際収支から財政収入に及ぶ広範な影響
1 イントロダクション/2 国際収支への影響/3 国の財政収支への影響/4 影響の範囲および方法上の問題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Grazia Ietto‐Gillies 井上 博
335.5 335.5
世界企業
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。