検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015688468図書一般801.03/カワ21/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「移動する子ども」学

人名 川上 郁雄/著
人名ヨミ カワカミ イクオ
出版者・発行者 くろしお出版
出版年月 2021.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「移動する子ども」学
タイトルヨミ イドウ スル コドモガク
人名 川上 郁雄/著
人名ヨミ カワカミ イクオ
出版者・発行者 くろしお出版
出版者・発行者等ヨミ クロシオ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.3
ページ数または枚数・巻数 6,288p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-87424-855-3
ISBN 4-87424-855-3
注記 文献:p277〜282
分類記号 801.03
件名 言語社会学日本人(外国在留)外国人(日本在留)言語教育
内容紹介 多様な目的で海外に雄飛する越境の時代。異なる「言語」「言語教育」「文化環境」などの間を「移動する子ども」の生き方に焦点をあて、その実態と役割、問題点、これからの可能性を問うことで、新たな学問領域の構築を目指す。
著者紹介 早稲田大学大学院日本語教育研究科教授。博士(文学、大阪大学)。専門は日本語教育、文化人類学。著書に「私も「移動する子ども」だった」「「移動する子どもたち」のことばの教育学」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812477076
目次 序 なぜ「移動する子ども」学なのか
1.はじめに/2.「移動する子ども」という現象/3.「移動する子ども」という経験/4.「移動する子ども」という記憶/5.分析概念としての「移動する子ども」/6.何をどのように研究するのか/7.本書の構成
第1章 「移動する子ども」という記憶と社会
1.人の移動をめぐる思索/2.移動する人々と社会の関係-「異人」をめぐる議論/3.マージナル・マンとストレンジャー/4.エスノスケープと想像力、ディアスポラ/5.「移動する子ども」という視点
第2章 「移動する子ども」というフィールド
1.はじめに/2.「人と移動」の研究/3.「移動性」(mobility)の研究/4.「ネットワーク資本」と「ことばの視点」/5.「移動する子ども」というフィールド
第3章 ことばとアイデンティティ-複数言語環境で成長する子どもたちの生を考える
1.はじめに-「移動する子ども」と一青妙/2.研究の視座-なぜ「移動する子ども」なのか/3.「移動する子ども」という家族の物語-一青妙の自己エスノグラフィーをもとに/4.考察-「移動する子ども」という視点から見えてくるものは何か/5.複数言語環境で成長する子どもたちの生をどう捉えるか
第4章 名付けと名乗りの弁証法-くくり方を解体する
1.「ベトナム系日本人」というくくり方/2.「ベトナム国籍者」と「ベトナム系日本人」/3.「ベトナム難民」として来日した親を持つ子どもたち/4.考察/5.「ベトナム系日本人」というくくり方の無力さ
第5章 「移動する子ども」学の研究主題とは何か-複数言語環境で成長する子どもと親の記憶と語りから
1.「移動が常態である」という視点/2.「複数言語環境の子ども」をめぐる研究のレビューと課題/3.調査の概要と研究方法/4.事例(1)Eさんと息子のSさん、Kさん/5.事例(2)Aさんと息子のBさん/6.「移動する子ども」をめぐる研究主題とは何か
第6章 「ことばの力」と「ことばの教育」-子どもの日本語教育のあり方を問う
1.ある小学校のクラスから/2.国語教育と日本語教育の統合と連携の発想/3.複言語能力とは/4.メトロリンガリズム、トランスランゲージング/5.「DLA」では子どもの「ことばの力」は把握できない/6.子どもの「ことばの力」とは何かという議論が進まない理由/7.「ことばの力」から「ことばの教育」実践へ
第7章 「移動とことば」を昇華する-温又柔を読む
1.はじめに/2.温又柔の自己エスノグラフィー-『台湾生まれ日本語育ち』/3.温又柔の小説世界-『来福の家』/4.「移動する子ども」という記憶/5.「移動する子ども」学の射程
第8章 モバイル・ライブズを生きる-岩城けいの物語世界を読む
1.はじめに/2.「移動させられた子」の世界/3.「成長と自立」の物語か/4.多様な「移動する人々」/5.モバイル・ライブズを生きる「移動する人々」/6.『ジャパン・トリップ』/7.移動する子どもたち/8.移動とことば/9.「移動とことば」は続く/10.『Matt』/11.「移動する人々」の心情/12.「移動する家族」/13.「移動する子ども」というフィールド
第9章 海に浮かんでいる感じ-モバイル・ライブズに生きる若者の語り
1.はじめに/2.調査/3.事例研究-シュミット誠さんのケース/4.考察-「移動する子ども」から考える/5.モバイル・ライブズと「移動する子ども」
第10章 記憶と対話する-ある女性の半生の「移動する子ども」という記憶
1.はじめに/2.調査/3.事例研究-マユミさんのケース/4.考察-「移動する子ども」から考える/5.記憶と対話する
第11章 人生とことばの風景-映画監督崔洋一のことばをめぐる語り
1.崔洋一監督との出会い/2.崔洋一監督のライフストーリー/3.人生とことばの風景-崔洋一の場合
第12章 展望-実践の学としての「移動する子ども」学
1.「移動する子ども」学の展望/2.成果と課題/3.実践の学としての「移動する子ども」学



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

801.03 801.03
言語社会学 日本人(外国在留) 外国人(日本在留) 言語教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。