検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015761646図書一般709.1/タナ21/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

企業と美術

人名 田中 裕二/著
人名ヨミ タナカ ユウジ
出版者・発行者 法政大学出版局
出版年月 2021.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 企業と美術
サブタイトル 近代日本の美術振興と芸術支援
タイトルヨミ キギョウ ト ビジュツ
サブタイトルヨミ キンダイ ニホン ノ ビジュツ シンコウ ト ゲイジュツ シエン
人名 田中 裕二/著
人名ヨミ タナカ ユウジ
出版者・発行者 法政大学出版局
出版者・発行者等ヨミ ホウセイ ダイガク シュッパンキョク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.3
ページ数または枚数・巻数 233,4p
大きさ 22cm
価格 ¥3700
ISBN 978-4-588-42021-4
ISBN 4-588-42021-4
分類記号 709.1
件名 文化政策-歴史企業と社会
内容紹介 近代日本において、整備が遅れた公立美術館の代替機能を果たしてきた民間企業。三井・三越を軸に、経営者の経歴や美術観を通して、企業経営に美術が導入されてゆく背景を論じる。2011〜21年に発表した論考を書籍化。
著者紹介 1975年札幌市生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科美学美術史専攻アート・マネジメント分野修了。法政大学兼任講師。共著書に「図説東京流行生活」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812477011
目次 序章 百貨店と美術
1 問題提起と執筆の動機/2 研究史及び本書の構成
第一章 近世の見世物から近代の展示へ
1 はじめに/2 寺社境内から公園制度への転換/3 街路をめぐる規制/4 盛り場を巡る香具師の取締り/5 盛り場における収税強化/6 見世物興行からの脱却/7 博覧会から勧工場、そして百貨店へ/8 おわりに
第二章 米国百貨店のアート・ギャラリー
1 はじめに/2 問題提起/3 三井呉服店の改革モデル/4 横河民輔の『呉服及雑貨店建築取調報告』/5 ワナメーカーと三井呉服店の高橋義雄/6 書画展覧所「アート・ギャラリー」の導入/7 ワナメーカーにおける教育的な展示/8 ワナメーカーで開催された展覧会/9 おわりに
第三章 日本美術の発見と美術振興
1 はじめに/2 欧米留学と日本美術の発見/3 都市における美術館の位置と機能/4 日本美術工芸振興策/5 おわりに
第四章 三越呉服店の経営と美術
1 はじめに/2 実業家日比翁助の誕生/3 日露戦争と日比翁助の美術観/4 新美術部設立の動機と目的/5 士魂商才と美術/6 おわりに
第五章 財閥当主のパトロネージ
1 はじめに/2 江戸では後発の伊勢松坂商人/3 本邸の暮らし/4 麻布今井町邸での生活/5 別荘と集会所の建設/6 おわりに
第六章 江戸の名所から東京の新名所へ
1 はじめに/2 江戸の三井越後屋から東京の三越呉服店へ/3 三越家の三越呉服店から三井家の三井呉服店へ/4 東京名所絵の中の三越/5 関東大震災前後の三越/6 おわりに
終章 実業家の美術蒐集と公開
1 はじめに/2 三菱岩崎家と美術の継承/3 大倉喜八郎の東洋美術保護/4 根津嘉一郎/5 石橋正二郎/6 辻井喬/堤清二/7 おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

709.1 709.1
文化政策-歴史 企業と社会
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。