検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015688922図書一般501.83/コヤ21/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

イタリアのデザイン思考とデザインマネジメント

人名 小山 太郎/著
人名ヨミ コヤマ タロウ
出版者・発行者 三恵社
出版年月 2021.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル イタリアのデザイン思考とデザインマネジメント
タイトルヨミ イタリア ノ デザイン シコウ ト デザイン マネジメント
人名 小山 太郎/著
人名ヨミ コヤマ タロウ
出版者・発行者 三恵社
出版者・発行者等ヨミ サンケイシャ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2021.3
ページ数または枚数・巻数 241p
大きさ 27cm
価格 ¥5500
ISBN 978-4-86693-356-6
ISBN 4-86693-356-6
分類記号 501.83
件名 デザイン(工業)
内容紹介 バロックを起源とするイタリアの官能的なデザインの特徴を記し、ユーザーの情緒を揺り動かす“かたち(外観)”を巡るデザイン思考を説明。さらに、イタリアのデザインマネジメントの原理と事例研究も紹介する。
著者紹介 1969年生まれ。早稲田大学大学院商学研究科博士課程修了。中部大学工学部講師。共著に「グッチの戦略」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812474960
目次 第1章 デザインとは何か
1 イタリアンデザイン-その特徴と起源/2 イタリアンデザインが持つ、既存の諸理論を乗り越える視座
第2章 イタリアのデザイン思考(1)
1 製品開発とモノのかたち/2 かたちをテーマとするイタリアのデザイン理論家達/3 デザインプロセスの実際/4 実現されたかたち(フォルム)の効果
第3章 イタリアのデザイン思考(2)
1 デザインと詩情あるいは人文学的な側面/2 デザインとインダストリーあるいは社会経済的な側面/3 デザインの技術工学的側面/4 統合理念としてのデザイン
第4章 デザインマネジメントの原理
1 はじめに/2 先行研究-デザイン・ドリブン・イノベーション理論の内実/3 分析対象データと手順/4 分析結果/5 分析結果の考察/6 終わりに
第5章 デザイン起業家の証言
1 家具/2 オフィス家具/3 キッチン・浴室/4 家庭用品その他
第6章 モノのかたちには、ユーザーの様々な情緒を喚起する象徴的次元がある
1 照明をめぐるイタリアの文化的背景/2 照明企業7社の事例/3 デザイナー・ポートフォリオの設計
第7章 モノのかたちは、企業アイデンティティを決定する
1 イタリアのデザイン思考と自動車/2 ファミリーフィーリング/3 フェラーリのデザインプロセス-フェラーリ90を事例として/4 マセラティのデザインプロセス/5 彫塑と彫刻の違い/6 思い付きによるデザインの否定-美学の観点から過去のモデルを系統的に把握する
終章
1 本書の主張/2 結論(本書のオリジナリティ)/3 産業界への問題提起(日本への提言)/4 今後の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

501.83 501.83
デザイン(工業)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。