蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0015739428 | 図書一般 | 188.592/カワ21/ | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
修験の縁起の研究
|
人名 |
川崎 剛志/著
|
人名ヨミ |
カワサキ ツヨシ |
出版者・発行者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2021.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
修験の縁起の研究 |
サブタイトル |
正統な起源と歴史の創出と受容 |
シリーズ名 |
研究叢書 |
シリーズ番号 |
534 |
タイトルヨミ |
シュゲン ノ エンギ ノ ケンキュウ |
サブタイトルヨミ |
セイトウ ナ キゲン ト レキシ ノ ソウシュツ ト ジュヨウ |
シリーズ名ヨミ |
ケンキュウ ソウショ |
シリーズ番号ヨミ |
534 |
人名 |
川崎 剛志/著
|
人名ヨミ |
カワサキ ツヨシ |
出版者・発行者 |
和泉書院
|
出版者・発行者等ヨミ |
イズミ ショイン |
出版地・発行地 |
大阪 |
出版・発行年月 |
2021.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
4,219p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-7576-0990-7 |
ISBN |
4-7576-0990-7 |
分類記号 |
188.592
|
件名 |
修験道-歴史
/
縁起(寺院)
|
内容紹介 |
日本仏教の一道として修験道が認知されたのは鎌倉後期とされる。その時、どのような創造的な起源と歴史が修験に求められ、現れ、伝えられたのか。「大峯縁起」等の縁起が認知され、修験の縁起として機能するに至る過程を解明。 |
著者紹介 |
1962年広島県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。文学修士。就実大学人文科学部教授。第42回谷口記念賞受賞。著書に「修験道の室町文化」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812474187 |
目次 |
序章 |
|
第一章 院政期における大和国の霊山興隆と縁起 |
|
第二章 『箕面寺縁起』 |
|
第三章 『大峯縁起』 |
|
第一節 真福寺本熊野金峯縁起群と天理本系『大峯縁起』/第二節 『熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記』という偽書/第三節 『大峯縁起』の出現と奉納、奉納後 |
|
第四章 『金剛山縁起』 |
|
第一節 日本国「金剛山」説の成立/第二節 『金剛山縁起』の撰述と受容 |
|
第五章 熊野御幸再興と笙窟冬籠りの詠歌 |
|
第一節 熊野御幸の再興と勅撰和歌集/第二節 笙窟冬籠りの詠歌 |
|
第六章 修験の歴史の創出 |
|
第一節 智証大師の熊野参詣/第二節 「当麻寺流記」の<発見> |
|
終章 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる