検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015755705図書一般410.8/スナ09/132F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

朝倉数学大系 13  ユークリッド空間上のフーリエ解析  1 

人名 砂田 利一/編集
人名ヨミ スナダ トシカズ
出版者・発行者 朝倉書店
出版年月 2021.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 朝倉数学大系 13  ユークリッド空間上のフーリエ解析  1 
タイトルヨミ アサクラ スウガク タイケイ ユークリッド クウカンジョウ ノ フーリエ カイセキ  1 
人名 砂田 利一/編集   堀田 良之/編集   増田 久弥/編集
人名 宮地 晶彦/著
人名ヨミ スナダ トシカズ ホッタ リョウシ マスダ キュウヤ
人名ヨミ ミヤチ アキヒコ
出版者・発行者 朝倉書店
出版者・発行者等ヨミ アサクラ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.3
ページ数または枚数・巻数 13,344,12p
大きさ 22cm
価格 ¥6500
ISBN 978-4-254-11833-9
ISBN 4-254-11833-9
注記 文献:巻末p1〜9
分類記号 410.8
分類記号 413.59
件名 数学
件名 フーリエ解析
内容紹介 20世紀後半に成立した、実関数論の方法による調和解析の理論を解説。緩増加超関数とFourier変換、種々の関数のFourier変換、Hp空間の汎最大関数理論、BMO、複素補間などを収録。
著者紹介 明治大学名誉教授。東北大学名誉教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812470755
目次 1.緩増加超関数とFourier変換
1.1 Fourier級数/1.2 急減少C∞級関数とFourier変換/1.3 緩増加超関数の定義/1.4 緩増加超関数の演算と台/1.5 パラメータに依存する試験関数と緩増加超関数/1.6 緩増加超関数に対するたたみ込みとFourier変換
2.種々の関数のFourier変換
2.1 Lp(Rn)の関数のFourier変換/2.2 -n次斉次関数のFourier変換/2.3 0次斉次関数のFourier変換/2.4 -λ次斉次関数(0<λ<n)のFourier変換/2.5 Fourier変換の具体例/2.6 付記
3.特異積分作用素のLp理論
3.1 はじめに/3.2 実関数論からの準備/3.3 特異積分のLp理論/3.4 最大特異積分/3.5 合成積型の特異積分作用素/3.6 合成積型の特異積分作用素の各点表示/3.7 LpのFourier乗子定理/3.8 付記
4.Hp空間の汎最大関数理論
4.1 はじめに/4.2 汎最大関数/4.3 Hp空間/4.4 Hpのアトムと分子/4.5 Hp(0<p<1)の双対空間/4.6 HpのFourier乗子定理/4.7 付記
5.BMO
5.1 BMOの定義/5.2 John-Nirenbergの定理/5.3 Strömbergの定理/5.4 シャープ最大関数/5.5 H[1]とBMOの間の双対性/5.6 BMOにおける特異積分/5.7 付記
6.HpとBMOのLittlewood-Paley理論
6.1 規格化された関数の重ね合わせ/6.2 緩増加超関数のLittlewood-Paley分解/6.3 HpとBMOに関するLittlewood-Paley不等式/6.4 S(f)とμfを用いたHpとBMOの特徴付け/6.5 g(f)とνfを用いたHpとBMOの特徴付け/6.6 付記
7.複素補間
7.1 序/7.2 Lp(0<p[ショウナリイコール]∞)の複素補間/7.3 Lp(0<p<∞)とBMOの複素補間/7.4 Hp(0<p<∞)の複素補間/7.5 Hp(0<p<∞)とBMOの複素補間/7.6 Hp(0<p<∞)とL∞の複素補間/7.7 付記
8.実補間
8.1 関数の再配列と平均関数/8.2 Lorentzノルム/8.3 劣加法的作用素の補間定理/8.4 多重劣加法的作用素の補間定理/8.5 多重線形形式の補間定理/8.6 実補間法の一般論について/8.7 付記
付録
A.HpとLipschitz空間の或る特徴付け
A.1 径最大関数によるHpの特徴付け/A.2 Lipschitz空間の特徴付け
B.調和関数と劣調和関数
B.1 調和関数/B.2 劣調和関数の定義/B.3 劣調和関数の性質/B.4 対数劣調和関数/B.5 平面領域上の劣調和関数



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

数学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。