検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015687445図書一般210.5/ノモ21/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近世旗本領主支配と家臣団

人名 野本 禎司/著
人名ヨミ ノモト テイジ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2021.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近世旗本領主支配と家臣団
タイトルヨミ キンセイ ハタモト リョウシュ シハイ ト カシンダン
人名 野本 禎司/著
人名ヨミ ノモト テイジ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.2
ページ数または枚数・巻数 5,373,8p
大きさ 22cm
価格 ¥11000
ISBN 978-4-642-04332-8
ISBN 4-642-04332-8
注記 汚れあり(小口)
分類記号 210.5
件名 旗本
内容紹介 徳川将軍家の直臣、直轄軍として権力の支柱だった旗本家。彼らは幕府官僚職の遂行と知行所の支配をいかに両立し、近世領主として存立していたのか。領主支配の構造と家臣団の実態を解明し、江戸周辺にもたらした社会像を提示。
著者紹介 1977年埼玉県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位修得退学。博士(社会学)。東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門助教。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009812466776
目次 序章 旗本知行研究の課題と本書の分析視角
はじめに/一 旗本知行研究の成果と課題/二 本書の分析視角/三 分析対象の概観/四 本書の課題と構成
第一部 近世国家における旗本知行
第一章 旗本拝借金制度の構造と展開
はじめに/一 旗本拝借金の展開/二 旗本拝借金の性格/三 幕府官僚職遂行と旗本家の特権/四 旗本拝借金の返納/おわりに
第二章 天保期旗本家の知行所支配の変質と「在役」
はじめに/一 天保五年における越訴と「在役」/二 天保一二年の頼母子講と「在役」/おわりに
第三章 旗本家の知行所支配行政の実現と「在役」
はじめに/一 旗本牧野家における「在役」/二 「在方御役所」と文書行政の展開/三 幕末期の「在役」制の意義/おわりに
第四章 幕末期の旗本家の「役」と家政改革
はじめに/一 旗本牧野家の系譜と知行所/二 旗本家の「役」と知行所の関係/三 安政五年の家政改革/おわりに
第五章 安政期における旗本家の家政改革
はじめに/一 旗本藤沢家の系譜と知行所/二 ペリー再来航にともなう浜御庭警衛/三 安政期の藤沢家の家政改革/おわりに
第二部 旗本家家臣団の再生産構造
第一章 近世後期旗本家家臣団の編成原理
はじめに/一 旗本三嶋家と家臣団構成/二 三嶋家における家臣団編成原理/三 三嶋家家臣団の再生産構造/おわりに
第二章 近世後期旗本家用人の就任過程
はじめに/一 旗本家政における知行所惣代勤番の成立/二 松原権右衛門の用人就任とその役割/三 松原権右衛門の家政改革/おわりに
第三章 大坂目付役遂行時の旗本家の家臣団編成と勝手元締役
はじめに/一 大坂目付役遂行時の家臣団編成/二 江戸帰府後の平川家と武士意識/おわりに
第四章 近世後期旗本家家臣の存在形態
はじめに/一 旗本家家臣団の再編成と官僚制原理/二 近世後期旗本家家臣の存在形態/おわりに
終章 本書の総括と展望
一 近世旗本領主の性格/二 「近世領主」旗本家家臣団の再生産構造/三 旗本領主支配の実現メカニズム/四 近世旗本領主論の展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

旗本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。