検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015619059図書一般376.1/オタ21/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

子どもの理解と保育・教育相談

人名 小田 豊/編
人名ヨミ オダ ユタカ
出版者・発行者 みらい
出版年月 2021.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 子どもの理解と保育・教育相談
シリーズ名 新時代の保育双書
タイトルヨミ コドモ ノ リカイ ト ホイク キョウイク ソウダン
シリーズ名ヨミ シンジダイ ノ ホイク ソウショ
人名 小田 豊/編   秋田 喜代美/編   安家 周一/[ほか著]
人名ヨミ オダ ユタカ アキタ キヨミ アケ シュウイチ
版次 第2版
出版者・発行者 みらい
出版者・発行者等ヨミ ミライ
出版地・発行地 岐阜
出版・発行年月 2021.1
ページ数または枚数・巻数 191p
大きさ 26cm
価格 ¥2100
ISBN 978-4-86015-546-9
ISBN 4-86015-546-9
分類記号 376.1
件名 保育育児
内容紹介 保育・教育相談の基礎知識が身につくテキスト。さまざまな子どもの特長・ニーズ・発達、相談やコンサルテーションを行うための具体的な方法について解説し、実際に保育の場でよくある相談内容を紹介する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812466745
目次 第1部 基礎編
第1章 保育の場における相談ニーズとカウンセリング・マインド
第1節 保育・教育相談のあり方と今日的課題/第2節 保育に求められるカウンセリング・マインドと保護者・子どもに対する援助の姿勢/第3節 保育所・幼稚園等における実際の保育・教育相談とは
第2章 子どもの発達理解と相談・支援
第1節 乳児(1歳未満児)の発達理解と相談・支援/第2節 1歳以上3歳未満児の発達理解と相談・支援/第3節 3歳以上児の発達理解と相談・支援
第3章 保護者への対応-子育て支援の視点から
第1節 親子の関係づくりの支援/第2節 保護者の要望と園の方針との間で/第3節 「親育ち」のための発達支援
第4章 発達障害や気になる子どもとその保護者へのかかわり
第1節 発達障害や気になる子どもとは/第2節 発達障害や気になる子どもの保護者へのかかわり
第5章 子ども理解のための発達理論とカウンセリング的アプローチ
第1節 子どもの発達とアセスメント/第2節 カウンセリングの基礎理論
第6章 保育場面でのカウンセリング技法の活用
第1節 カウンセリングの基本事項/第2節 カウンセリングの技法
第7章 園・地域における専門家との連携による相談・支援
第1節 保育におけるコンサルテーションとは/第2節 保育コンサルテーションの事例/第3節 園・地域における人的資源(専門家)と社会資源/第4節 園・地域における専門家との連携
第8章 保育者の専門性と相談活動
第1節 保育者の専門性と保育・教育相談/第2節 保育・教育相談における倫理/第3節 保育・教育相談を介した園内・園外との連携
第9章 基礎的対人関係のトレーニング
第1節 基礎的対人関係とは/第2節 対人関係のトレーニングの実践
第2部 事例編
事例1 子ども同士のいざこざ/事例2 仲間に入れない子ども/事例3 すぐに暴力を振るう子ども/事例4 不登園の子ども/事例5 虐待が疑われる子ども/事例6 児童養護施設での不適切なかかわり/事例7 障害のある子ども/事例8 気になる子ども/事例9 異文化理解/事例10 保護者からの相談



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小田 豊 秋田 喜代美 安家 周一
376.1 376.1
保育 育児
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。