検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015735434図書一般324.07/カナ21/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

民法でみる法律学習法

人名 金井 高志/著
人名ヨミ カナイ タカシ
出版者・発行者 日本評論社
出版年月 2021.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 民法でみる法律学習法
サブタイトル 知識を整理するためのロジカルシンキング
タイトルヨミ ミンポウ デ ミル ホウリツ ガクシュウホウ
サブタイトルヨミ チシキ オ セイリ スル タメ ノ ロジカル シンキング
人名 金井 高志/著
人名ヨミ カナイ タカシ
版次 第2版
出版者・発行者 日本評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.1
ページ数または枚数・巻数 13,220p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-535-52504-7
ISBN 4-535-52504-7
分類記号 324.07
件名 民法
内容紹介 民法を素材として、ロジカルシンキングの思考方法を基に、知識の整理や図表の作成方法を説明し、その関係において、法律学全体の思考方法・学習方法を解説する。事例を図式化する方法、答案構成・作成の方法を追加した第2版。
著者紹介 ロンドン大学大学院修士課程修了(商事・企業法専攻LLM)。フランテック法律事務所代表。弁護士。武蔵野大学大学院法学研究科教授。同大学法学部法律学科教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812464450
目次 序章 なぜ法律をロジカルシンキングの視点からみるのか
第1章 論理的思考方法と説明方法
1 ロジカルシンキングの意味/2 狭義のロジカルシンキング/3 ロジカルプレゼンテーション/4 まとめ
第2章 論理的思考と図表作成の方法
1 狭義のロジカルシンキングの思考方法/2 狭義のロジカルシンキングの図表作成手法
第3章 法律におけるロジカルシンキング
1 法律学におけるMECEのフレームワークとなる基礎概念・用語/2 法律学におけるロジカルシンキング・プレゼンテーションの基本-法的三段論法/3 法律学全体をカバーする基本理念-リーガルマインド/4 法律学におけるロジカルシンキングの重要性
第4章 民法・私法の基本原則と民法典の体系
1 民法の基本原則-民法の三大原則とその変容/2 信義誠実の原則(信義則)と権利濫用禁止の原則/3 民法典の構造-パンデクテン構造/4 民法におけるMECEのフレームワーク/5 民法におけるMECEを用いたフレームワークのまとめ
第5章 時系列に基づく民法の体系
1 はじめに-民法における成立要件から対抗要件/2 契約の成立要件/3 契約の有効要件/4 契約の効果帰属要件/5 契約の効力発生要件/6 対抗要件/7 まとめ
第6章 法律の構造と条文の読み方
1 法令・条文の形式的意味の理解の必要性/2 条文の形式的意味の理解のために必要な知識/3 条文の形式的意味の確定から実質的意味・適用範囲の確定へ
第7章 条文解釈の方法
1 法解釈と条文解釈の意義/2 法的三段論法と条文解釈/3 法律要件と法律効果/4 条文解釈の身近な具体例/5 条文解釈の一般理論
第8章 法的文章の作成方法
1 ロジカルプレゼンテーション総論/2 ロジカルプレゼンテーションの内容に関する必要条件/3 ロジカルプレゼンテーションの方法に関する必要条件
第9章 ロジカルシンキングに基づく答案作成
1 事例を図式化する方法/2 答案構成の方法/3 答案構成に従った答案の作成



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。