検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015413511図書児童C007/オカ/1F児童貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

小学6年生までのプログラミング授業が1冊でしっかりわかる本

人名 岡田 哲郎/著
人名ヨミ オカダ テツロウ
出版者・発行者 ソシム
出版年月 2021.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 小学6年生までのプログラミング授業が1冊でしっかりわかる本
タイトルヨミ ショウガク ロクネンセイ マデ ノ プログラミング ジュギョウ ガ イッサツ デ シッカリ ワカル ホン
人名 岡田 哲郎/著
人名ヨミ オカダ テツロウ
出版者・発行者 ソシム
出版者・発行者等ヨミ ソシム
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.1
ページ数または枚数・巻数 351p
大きさ 23cm
価格 ¥2680
ISBN 978-4-8026-1280-7
ISBN 4-8026-1280-7
注記 2020年度からの小学校プログラミングの手引(第三版)対応
分類記号 007.64
件名 プログラミング(コンピュータ)
内容紹介 「小学校プログラミング教育の手引き(第3版)」に沿ってScratch3.0とmicro:bitを使い、プログラミングと電子工作をしながら楽しく学ぶことができるテキスト。用語解説、親と教師のためのガイド付き。
著者紹介 プログラミング教室を日暮里に開校。自身が開発した「小学校プログラミング教育(学習要領)が学べるeラーニング」で日本e‐Learning大賞GIGAスクール特別部門賞を受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812464094
目次 はじめに
本書の読み方と小学校プログラミングの手引き
本書で使用するプログラミング言語とマイコンボードについて
テーマ 1 正多角形の意味と描画
1時間目 プログラムで正多角形を描こう!/2時間目 夜空に100個の星を描こう!
テーマ 2 電気の性質や働き
3時間目 光量や振動で自動点灯/消灯させよう!/4時間目 バランスゲームを作ろう!/5時間目 反射神経ゲームを作ろう!
テーマ 3 情報技術による生活や社会の変化
6時間目 コイン式自動販売機の原理を学ぼう!
テーマ 4 まちの魅力と情報技術
7時間目 8カ国語対応のまちの案内表示を作ろう!
テーマ 5 情報技術を生かしたものづくり
8時間目 自動車工場の生産ラインをシミュレーションしよう!
テーマ 6 情報技術による音楽の作成と表現
9時間目 プログラムで音楽を演奏しよう!
テーマ 7 プログラミングの楽しさ・面白さ
10時間目 達成感が味わえるゲームを開発しよう!
親と教師のためのガイド
コンピューター & Scratch & micro:bitの用語解説



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

007.64 007.64
プログラミング(コンピュータ)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。