検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015724784図書一般338/コウ21/12F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

金融リテラシー入門 基礎編 

人名 幸田 博人/編著
人名ヨミ コウダ ヒロト
出版者・発行者 金融財政事情研究会
出版年月 2021.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 金融リテラシー入門 基礎編 
タイトルヨミ キンユウ リテラシー ニュウモン キソヘン 
人名 幸田 博人/編著   川北 英隆/編著
人名ヨミ コウダ ヒロト カワキタ ヒデタカ
出版者・発行者 金融財政事情研究会きんざい(発売)
出版者・発行者等ヨミ キンユウ ザイセイ ジジョウ ケンキュウカイ/キンザイ
出版地・発行地 東京/[東京]
出版・発行年月 2021.1
ページ数または枚数・巻数 15,298p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-322-13829-0
ISBN 4-322-13829-0
分類記号 338
件名 金融
内容紹介 「金融リテラシー」の大学生向けのテキスト。基礎編では、金融リテラシーが低いといわれる日本で、資産形成や保険の基礎知識を身につける重要性について解説する。
著者紹介 京都大学経営管理大学院特別教授、同大学院経済学研究科特任教授。株式会社イノベーション・インテリジェンス研究所代表取締役社長ほか。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812462064
目次 「基礎編」のねらいと構成について
1 「金融リテラシー」とは/2 全体の構成について
用語集
<コラム>
日本人は本当に金融リテラシーで劣るのか/「人生100年時代における金融リテラシー」に対するニーズと実践/金融リテラシーとデジタル・トランスフォーメーション/米国の金融リテラシーから考える日本/金融リテラシーを身につける意味/「入り口」としての金融リテラシー/古くて新しい生命保険のリテラシー/自己の生活を豊かにするための金融リテラシー
序章 金融リテラシーとは何か
1 はじめに/2 金融リテラシーとは何か/3 金融リテラシーはあったほうがよいのか/4 日本における金融リテラシーの水準はどうか/5 金融リテラシーの水準に格差が生じるのはなぜか/6 金融リテラシーを身につけるには/7 金融に関する基礎知識とはどういうものか/8 金融商品をどのように活用すべきか
第1章 なぜいま、「金融リテラシー」なのか
1-1 序論/1 政府による金融リテラシーへの問題意識/2 金融庁の役割と政策目標/3 金融規制とイノベーションのバランス/1-2 解説/1 金融行政と金融庁/2 なぜいま、「金融リテラシー」なのか/3 金融サービスの変化と今後のあり方/4 学校教育等における取組み/5 本章の理解を深めるためのQ&A
第2章 金融リテラシー
2-1 序論/1 日本銀行の役割/2 日本の金融リテラシー向上に対する日本銀行の役割/3 経済成長理論の金融リテラシー向上への示唆/2-2 解説/1 いまこそ重要な「金融リテラシー」/2 資産形成/3 金融リテラシーの国際比較/4 本章の理解を深めるためのQ&A
第3章 金融リテラシーは生きる力
3-1 序論/1 取引所取引と相対取引/2 証券取引所の役割/3 株価が上昇する要因/3-2 解説/1 はじめに/2 投資が怖い日本人(投資が進まない理由)/3 私たちを取り巻く環境と「金融リテラシー」/4 証券市場をめぐる最近の状況/5 資産運用の方法/6 本章の理解を深めるためのQ&A
第4章 保険リテラシー
4-1 序論/1 保険商品とは/2 保険商品の利用法/3 保険会社の健全性を測る方法/4-2 解説/1 生命保険とは/2 個人にとっての生命保険の意義/3 生命保険会社の運営について/4 本章の理解を深めるためのQ&A
第5章 金融リテラシーの基礎・資産運用
5-1 序論/1 資産形成の考え方/2 資産形成に分散投資や長期投資が求められる理由/3 金融商品を選択するうえで考慮すべき個別条件/4 日本の年金制度/5-2 解説/1 生活することと資金の必要性/2 ライフステージと資産運用/3 資産運用/4 債券と株式の価値/5 実際に債券や株式に投資する
第6章 金融経済教育のいま
6-1 序論/1 世界的に重要度が増す金融教育/2 日本における金融経済教育の取組状況/6-2 解説/1 国際的な金融経済教育の位置づけ/2 金融に関する世界のイシューと金融リテラシー/3 本章の理解を助けるQ&A



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

338 338
金融
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。