検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015705551図書一般288.3/イシ21/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中世山中氏と甲賀郡中惣

人名 石田 晴男/著
人名ヨミ イシダ ハルオ
出版者・発行者 同成社
出版年月 2021.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中世山中氏と甲賀郡中惣
シリーズ名 同成社中世史選書
シリーズ番号 29
タイトルヨミ チュウセイ ヤマナカ シ ト コウガグン チュウソウ
シリーズ名ヨミ ドウセイシャ チュウセイシ センショ
シリーズ番号ヨミ 29
人名 石田 晴男/著
人名ヨミ イシダ ハルオ
出版者・発行者 同成社
出版者・発行者等ヨミ ドウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.1
ページ数または枚数・巻数 8,292p
大きさ 22cm
価格 ¥6600
ISBN 978-4-88621-856-8
ISBN 4-88621-856-8
分類記号 288.3
件名 山中氏
内容紹介 近江国甲賀郡を拠点とする室町幕府御家人であった山中「両惣領」家について、平安末・鎌倉期から戦国期までの盛衰を詳しく検証。甲賀「郡中惣」の実態や屋敷跡の考古学成果も踏まえて、中世山中氏の全体像に迫る。
著者紹介 1949年東京都生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。藤女子大学名誉教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812461860
目次 序章 研究史と本書の課題
第一章 近江国甲賀郡山中氏と「鈴鹿警固」
第一節 「橘氏系図」との比較/第二節 「山中氏系図」の成立時期/第三節 「長谷麿(雄)系」の系譜/第四節 宇田と山中
第二章 「山中村地頭職」と柏木御厨・橘氏
第一節 鎌倉幕府御家人山中氏/第二節 伊勢神宮・柏木御厨、鈴鹿警固役
第三章 南北朝期の山中氏の所領所職
第一節 山中氏俊・実秀、橘心光・道俊/第二節 溝端氏と宇田氏/第三節 上山村郷「友行名」
第四章 南北朝・室町期の「両山中」氏の所領・所職と守護六角氏・地頭摂津氏
第一節 山中村地頭職・鈴鹿警固役・関/第二節 「祭主保司」・守護六角氏・地頭摂津氏/第三節 庶子城方との争い-観音堂修理・宇田前川原「下司給」-
第五章 山中「両惣領」家屋敷と用水支配
第一節 宇田「山中氏屋敷跡」/第二節 「綾野井」「二ノ井」と屋敷地/第三節 用水相論から
第六章 大和守高俊闕所事件
第一節 山中高俊の知行地の闕所、没収地とその行方/第二節 伴氏との抗争とその収拾/第三節 その後の道俊系惣領家と所領の行方
第七章 将軍足利義材の近江親征と山中氏の動向
第一節 将軍足利義材の近江親征と山中氏/第二節 柏木若宮八幡宮神事の相論
第八章 「両山中」氏の摂津闕郡進出と新左衛門の行方
第一節 細川澄元と山中新左衛門尉/第二節 摂津闕郡分郡守護代/第三節 天文十八年の江口合戦以降の山中氏/第四節 天文期の柏木御厨
第九章 甲賀「郡中惣」
第一節 「郡中惣」の構成員/第二節 上級権力と「郡中惣」
第十章 植城跡
第一節 「植城跡」/第二節 橘氏嫡流の屋敷と道俊系惣領家の屋敷
終章 山中氏の誕生と発展・衰退



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

288.3 288.3
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。