検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015969652図書一般721.1/ナカ21/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

法華経曼荼羅の研究

人名 中 哲裕/著
人名ヨミ ナカバ テツユウ
出版者・発行者 春秋社
出版年月 2020.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 法華経曼荼羅の研究
サブタイトル 制作者と伝承を担った人々
タイトルヨミ ホケキョウ マンダラ ノ ケンキュウ
サブタイトルヨミ セイサクシャ ト デンショウ オ ニナッタ ヒトビト
人名 中 哲裕/著
人名ヨミ ナカバ テツユウ
出版者・発行者 春秋社
出版者・発行者等ヨミ シュンジュウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.12
ページ数または枚数・巻数 423,23p 図版12枚
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 978-4-393-11122-2
ISBN 4-393-11122-2
注記 布装
分類記号 721.1
件名 曼荼羅法華経承久の乱(1221)
内容紹介 長らく秘匿されていた富山市八尾本法寺蔵「法華経曼荼羅」。ここに描かれた「法華経」以外の要素を手がかりに、文学・美術・歴史・宗教、さまざまな視点から、曼荼羅に織り込まれた制作者の意図を詳らかにする。
著者紹介 1947年富山県生まれ。東京大学文学部大学院修士課程修了(文学修士)。富山県立大学名誉教授。栂の木資料館館長。浄土真宗本願寺派西光寺住職。著書に「閑吟集定本の基礎的研究」がある。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009812459399
目次 第一部 法華経曼荼羅と承久の乱
第一章 後鳥羽院、都から隠岐へ/第二章 後鳥羽院の崩御、隠岐から都へ/第三章 順徳院、都から佐渡へ/第四章 雅成親王と第十七幅「如来神力品」/第五章 頼仁親王と児島/第六章 明恵上人と第九幅「授学無学人記品」/第七章 土御門院と承久の乱/第八章 後堀河天皇と承久の乱
第二部 土御門・後嵯峨統と法華経曼荼羅
第一章 後嵯峨天皇、亀山殿の時代まで/第二章 真言律宗と曼荼羅/第三章 曼荼羅の制作者について/第四章 伝承の担い手、土御門・後嵯峨統の法親王たち/第五章 曼荼羅が荘厳された儀式について/第六章 逆修懺法と逆修曼荼羅供の目的
第三部 流転の曼荼羅
第一章 越中における法華経曼荼羅/第二章 流転の曼荼羅



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

721.1 721.1
721.1 721.1
曼荼羅 法華経 承久の乱(1221)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。