検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015617368図書一般210.5/タナ21/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近世の公家社会と幕府

人名 田中 暁龍/著
人名ヨミ タナカ トシタツ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2020.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近世の公家社会と幕府
タイトルヨミ キンセイ ノ クゲ シャカイ ト バクフ
人名 田中 暁龍/著
人名ヨミ タナカ トシタツ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.12
ページ数または枚数・巻数 6,330,13p
大きさ 22cm
価格 ¥11000
ISBN 978-4-642-04331-1
ISBN 4-642-04331-1
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代公家
内容紹介 江戸幕府の権力を背景に、朝廷政務の中心にあった摂家の支配の実態と変容を多様な視点から分析。公家処罰の動向、朝廷権威を求める動きから起こる身分秩序の動揺について、変容する公家社会と関与する幕府の政策から考察する。
著者紹介 1961年東京都生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程社会科教育学専攻修了。桜美林大学教授。博士(史学)。著書に「近世前期朝幕関係の研究」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812448458
目次 序章 近世の公家社会と幕府
はじめに/一 近世的「関白之役」の創出/二 近世公家社会と摂家支配の展開/三 近世公家社会の変質と摂家支配の動揺/おわりに
第一章 公家の江戸参向と武家文化との接点
はじめに/一 江戸における公家の行動空間/二 江戸参向の公家と武家文化/おわりに
第二章 近世摂家の家領と「関白料」
はじめに/一 天和・正徳期における摂家の家領と「関白料」/二 享保期の「関白職料」と元文期の「助成米」/おわりに
第三章 享保期における摂家の家内騒動と家法
はじめに/一 一条家「家法」の制定/二 一条家の家内騒動と諸大夫の処罰/おわりに
第四章 近世中期の京都所司代の引渡とその権限
はじめに/一 江戸における京都所司代の引渡/二 所司代と武家伝奏/三 所司代の「差控」処分と朝廷/おわりに
第五章 宝暦事件後の公家の相続問題と大名家の助力
はじめに/一 宝暦事件による中院通維の処罰と利丸の相続/二 佐賀藩鍋島家による経済的支援/おわりに
第六章 寛政期の尊号一件風説書の展開
はじめに/一 風説書の成立/二 風説書の展開/おわりに
第七章 寛政期の藪一件と摂家支配の再構築
はじめに/一 寛政期の藪一件/二 摂家支配の再構築/おわりに
第八章 寛政〜文化期における天皇御医の身分「格」上げ動向
はじめに/一 天皇御医の補任・勤務・扶持/二 天皇御医の「格」上げ動向/おわりに
第九章 近世後期の公家処罰とその手続き
はじめに/一 近世前期の公家処罰/二 近世後期の公家処罰/おわりに
第一〇章 天保期の樋口一件と公家の身分移動
はじめに/一 天保期の樋口一件/二 公家処罰と身分移動/おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-江戸時代 公家
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。