検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015588437図書郷土K289/T-117/20202F郷土禁帯出  ×
2 0015588445図書郷土K289/T-117/2020B2F郷土貸出可 
3 0015588494図書郷土K289/T-117/2020A書庫禁帯出  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

留岡幸助と家庭学校

人名 二井 仁美/著
人名ヨミ ニイ ヒトミ
出版者・発行者 不二出版
出版年月 2020.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 郷土図書
タイトル 留岡幸助と家庭学校
サブタイトル 近代日本感化教育史序説
タイトルヨミ トメオカ コウスケ ト カテイ ガッコウ
サブタイトルヨミ キンダイ ニホン カンカ キョウイクシ ジョセツ
人名 二井 仁美/著
人名ヨミ ニイ ヒトミ
版次 改訂普及版
出版者・発行者 不二出版
出版者・発行者等ヨミ フジ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.9
ページ数または枚数・巻数 348,52p
大きさ 21cm
価格 ¥4200
ISBN 978-4-8350-8355-1
ISBN 4-8350-8355-1
注記 留岡幸助・家庭学校関係略年譜:p347〜348 文献:巻末p17〜50
分類記号 289
件名 児童自立支援施設
件名 留岡 幸助
件名 トメオカ コウスケ
内容紹介 1899年に設立された家庭学校の歴史を、その創設者である留岡幸助の感化教育思想の特質と、留岡幸助が校長をつとめた時代における教育の様態に焦点をあわせて解明する。
著者紹介 1962年愛知県生まれ。北海道教育大学教授。編著に「イギリスの子ども虐待防止とセーフガーディング」など。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009812445114
目次 序章
第一節 感化院の誕生と家庭学校/第二節 先行研究の整理/第三節 本書の課題と方法
第1章 留岡幸助の感化教育思想
第一節 教誨師・留岡幸助の問題意識と研究/第二節 アメリカ合衆国およびカナダでの感化教育情報の収集/第三節 帰国後の活動と感化院設立構想
第2章 家庭学校の創設
第一節 私立感化院家庭学校の創設/第二節 感化法の成立と家庭学校/第三節 留岡幸助の一九〇三年における欧米視察
第3章 東京府代用感化院家庭学校
第一節 第二次感化法の施行(一九〇八〜一九二二年)/第二節 代用感化院生専用舎寮の諸相と小笠原への「委託」/第三節 第二次感化法制下における家庭学校/第四節 内務省地方局嘱託・留岡幸助
第4章 家庭学校北海道農場の開設
第一節 コロニー・システムの構想と「新農村」の創設/第二節 家庭学校への生徒の入校/第三節 東京、北海道、小笠原諸島における生徒の動態
第5章 家庭学校茅ケ崎分校の開設
第一節 第三次感化法の施行(一九二三〜一九三四年)/第二節 家庭学校の経営と二分校体制/第三節 第三次感化法制下の社名淵分校
第6章 留岡幸助校長時代の終焉
第一節 社名淵分校教頭兼家族長・留岡清男/第二節 茅ケ崎分校閉鎖と家庭学校縮小
終章



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

289 289
留岡 幸助 児童自立支援施設
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。