蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016275752 | 図書一般 | 374.3/セオ23/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
多様化する子どもに向き合う教師たち
|
人名 |
瀬尾 悠希子/著
|
人名ヨミ |
セオ ユキコ |
出版者・発行者 |
春風社
|
出版年月 |
2020.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
多様化する子どもに向き合う教師たち |
サブタイトル |
継承語教育・補習授業校におけるライフストーリー研究 |
タイトルヨミ |
タヨウカ スル コドモ ニ ムキアウ キョウシタチ |
サブタイトルヨミ |
ケイショウゴ キョウイク ホシュウ ジュギョウコウ ニ オケル ライフ ストーリー ケンキュウ |
人名 |
瀬尾 悠希子/著
|
人名ヨミ |
セオ ユキコ |
出版者・発行者 |
春風社
|
出版者・発行者等ヨミ |
シュンプウシャ |
出版地・発行地 |
横浜 |
出版・発行年月 |
2020.9 |
ページ数または枚数・巻数 |
298p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3300 |
ISBN |
978-4-86110-693-4 |
ISBN |
4-86110-693-4 |
注記 |
文献:p280〜292 |
分類記号 |
374.3
|
件名 |
教員
/
日本人学校
/
海外子女教育
|
内容紹介 |
補習授業校で行われる日本語/継承語教育の実状を、3人の教師の授業実践についての語りを分析することにより考察。子どもが言葉を学びつつ自己を育むことのできるよう、教師の専門知・実践知の構築と変容の過程を探求する。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812436554 |
目次 |
序章 私のストーリー |
|
第1章 継承語学校と変化に直面する補習授業校 |
|
1.1 マルチリンガル、マルチカルチュラルな子どもたちと継承語学校/1.2 変化に直面する補習授業校 |
|
第2章 教師を理解するためのアプローチ |
|
2.1 教師研究の流れ/2.2 言語教師のアイデンティティに関する研究/2.3 教師のアイデンティティとナラティヴ-ConnellyとClandininの研究/2.4 本研究の立場 |
|
第3章 方法論の検討 |
|
3.1 ストーリーによる人間理解/3.2 ライフヒストリー(LH)と2つのライフストーリー(LS)/3.3 社会構成主義的なライフストーリー研究を行う理由/3.4 社会構成主義的なライフストーリー研究における調査者 |
|
第4章 調査の概要 |
|
4.1 リサーチ・クエスチョン/4.2 調査協力者の確定と協力依頼/4.3 インタビュー/4.4 データ分析/4.5 引用箇所、固有名詞の表記 |
|
第5章 多様性の中でのアイデンティティの確立を支援する-Aさん |
|
5.1 Aさんとの出会いとインタビュー/5.2 Aさんが働く補習校/5.3 Aさんのストーリー/5.4 Aさんのストーリーの考察 |
|
第6章 子どもたちの発想や思考を深める-大村さん |
|
6.1 大村さんとの出会いとインタビュー/6.2 大村さんが働く補習校/6.3 大村さんのストーリー/6.4 大村さんのストーリーの考察 |
|
第7章 子ども自身がしたいことを-田中さん |
|
7.1 田中さんとの出会いとインタビュー/7.2 田中さんが働く補習校/7.3 田中さんのストーリー/7.4 田中さんのストーリーの考察 |
|
第8章 3人のストーリーの考察 |
|
8.1 補習校で教えはじめたときの支えとするストーリー/8.2 目の前の子どもたちの実情に対応する支えとするストーリーの原点/8.3 目の前の子どもたちの実情に対応する支えとするストーリーを具体化したこと/8.4 目の前の子どもたちの実情に対応する支えとするストーリーの表現/8.5 目の前の子どもたちの実情に対応する支えとするストーリーを生きることの意味/8.6 リサーチ・クエスチョンへの答え/8.7 本研究から得られる示唆と課題 |
|
終章 私のストーリーの変化 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる