検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015578735図書一般316.88/ウタ20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

それでもなおユダヤ人であること

人名 宇田川 彩/著
人名ヨミ ウダガワ アヤ
出版者・発行者 世界思想社
出版年月 2020.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル それでもなおユダヤ人であること
サブタイトル ブエノスアイレスに生きる<記憶の民>
タイトルヨミ ソレデモ ナオ ユダヤジン デ アル コト
サブタイトルヨミ ブエノスアイレス ニ イキル キオク ノ タミ
人名 宇田川 彩/著
人名ヨミ ウダガワ アヤ
出版者・発行者 世界思想社
出版者・発行者等ヨミ セカイ シソウシャ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2020.9
ページ数または枚数・巻数 8,296p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-7907-1744-7
ISBN 4-7907-1744-7
注記 年表:p274〜275 文献:p276〜290
分類記号 316.88
件名 ユダヤ人(アルゼンチン在留)
内容紹介 旧約聖書の時代からディアスポラとして暮らしてきたユダヤ人が、今もユダヤ人であり続けるのはなぜか? 世俗的なユダヤ人の共同体としてのあり方を考察し、現代のユダヤ人が記憶とともに生きることの意味をまとめる。
著者紹介 1984年横浜市生まれ。東京大学総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。専門は文化人類学・ユダヤ学。日本学術振興会海外特別研究員PD(テルアビブ大学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812433091
目次 序章 ディアスポラと記憶
1 ディアスポラとして生きる/2 記憶を想起するユダヤ的な仕掛け/3 書物をめぐる人類学/4 重さと軽さの只中で
第Ⅰ部 ブエノスアイレスのユダヤ人が生きる現在
第1章 ユダヤ人とは誰か
1 ユダヤ人を「定義」する/2 ユダヤ人の歴史とユダヤ暦
第2章 ブエノスアイレスのユダヤ人
1 歴史的経緯/2 ユダヤ人の言語/3 ブエノスアイレスという都市とユダヤ人
第Ⅱ部 ユダヤ人の住まい
第3章 おばあちゃんのチキンスープ
1 ある食物を食べる理由・食べない理由/2 身体を変える味覚/3 ある食物を食べる契機/4 女性の世界としての食と「伝統」
第4章 過ぎ越し祭の「順番」と物語
1 晩餐の「順番」と「ハガダー」/2 物語を問い、歌うこと/3 食卓を囲んで食べること/4 集団の奇跡と自己の物語
第Ⅲ部 ユダヤ人の記憶
第5章 家の中で想起される記憶
1 故地を忘却し、家を作る/2 家族写真と文書へのまなざし/3 断片のイメージと出会う/4 書くことを通じて継承する
第6章 「私たちの記憶」のありか
1 AMIA爆破テロの記憶と追悼の失敗?/2 「ユダヤ科学研究所」前史/3 記憶という倫理と告発/4 アーカイブという装置
第Ⅳ部 重さと軽さの只中で
第7章 「ユダヤ的」な重みから逃れる
1 「集いの幕屋」というグループ/2 探求の軌跡/3 「探求」か「逸脱」か
第8章 本を放ち、軽やかに歩く
1 都市を離れる/2 「本は重い」/3 供犠とのアナロジー/4 受け取る/5 声を聴く
終章 それでもなおユダヤ人であること
1 現代の<記憶の民>/2 世俗的ユダヤ人にとっての共同体と共同性/3 他者とのかかわりの中で生きること



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

316.88 316.88
316.88 316.88
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。