検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015526973図書一般210.7/トヘ20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

戦争のなかの日本

人名 戸部 良一/著
人名ヨミ トベ リョウイチ
出版者・発行者 千倉書房
出版年月 2020.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 戦争のなかの日本
タイトルヨミ センソウ ノ ナカ ノ ニホン
人名 戸部 良一/著
人名ヨミ トベ リョウイチ
出版者・発行者 千倉書房
出版者・発行者等ヨミ チクラ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.7
ページ数または枚数・巻数 7,384p
大きさ 20cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-8051-1209-0
ISBN 4-8051-1209-0
分類記号 210.7
件名 日本-歴史-昭和時代日中戦争(1937〜1945)太平洋戦争(1941〜1945)
内容紹介 一貫して近代日本の蹉跌に鋭いメスを入れてきた著者による論考集。軍隊を持っていたかつての日本が、「戦争」をどう捉え、どう理解しようとしていたのか、そして何故戦いに乗り出したのかを改めて問う。
著者紹介 1948年宮城県生まれ。京都大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。博士(法学)。防衛大学校名誉教授。国際日本文化研究センター名誉教授。「ピース・フィーラー」で吉田茂賞受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812419739
目次 第Ⅰ部 世界大戦とどう向きあったのか
第1章 欧州大戦と日本のゆらぎ/第2章 三つの「戦争」/第3章 第二次世界大戦/第4章 南進と大東亜「解放」
第Ⅱ部 軍人はいかに考えたのか
第5章 朝鮮駐屯日本軍の実像/第6章 帝国在郷軍人会と政治/第7章 日本陸軍の中国共産党観/第8章 日本軍人の蔣介石観/第9章 戦前日本の危機管理
第Ⅲ部 中国となぜ戦い続けたのか
第10章 支那事変初期における近衛内閣の対応/第11章 日本人の日中戦争観/第12章 日中和平工作の挫折/第13章 汪兆銘のハノイ脱出をめぐって/第14章 桐工作をめぐって/第15章 対中和平工作 一九四二〜四五年



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

戸部 良一
210.7 210.7
日本-歴史-昭和時代 日中戦争(1937〜1945) 太平洋戦争(1941〜1945)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。