検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015532047図書一般221.035/タケ20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

新羅中古期の史的研究

人名 武田 幸男/著
人名ヨミ タケダ ユキオ
出版者・発行者 勉誠出版
出版年月 2020.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 新羅中古期の史的研究
タイトルヨミ シラギ チュウコキ ノ シテキ ケンキュウ
人名 武田 幸男/著
人名ヨミ タケダ ユキオ
出版者・発行者 勉誠出版
出版者・発行者等ヨミ ベンセイ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.7
ページ数または枚数・巻数 14,538,12p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
ISBN 978-4-585-22278-1
ISBN 4-585-22278-1
分類記号 221.035
件名 朝鮮-歴史-新羅時代
内容紹介 朝鮮半島の古代史で主導的役割を担った新羅について、新羅中古期(514〜654年)を中心に考究。各種の新羅碑文を諸史料とともに読み込み、当時の東アジアの国際関係における新羅の史的実態とその展開過程を明らかにする。
著者紹介 1934年生まれ。東京大学名誉教授。専門は朝鮮前近代史。著書に「高句麗史と東アジア」「広開土王碑との対話」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812418345
目次 第一編 新羅官位制の研究
第一章 新羅・法興王代の律令と衣冠制/第二章 金石文資料からみた新羅官位制/第三章 新羅官位制の成立/第四章 新羅官位制の成立に関する覚書
第二編 新羅「教事碑」の研究
第一章 浦項・中城里碑の研究/第二章 迎日・冷水里碑の立碑年次と「王教」主体/第三章 蔚珍・鳳坪碑の「教事」主体と刑罰「執行」/第四章 真興王代における新羅の赤城経営/第五章 丹陽・赤城碑の「教事」主体と「教事」内容
第三編 蔚州書石の研究
第一章 顔のない人物像の彼方/第二章 「乙巳年原銘」と「己未年追銘」の研究/第三章 蔚州書石「癸巳六月廿二日銘」の研究
第四編 新羅支配体制の研究
第一章 新羅六部とその展開/第二章 新羅の法幢軍団とその展開/第三章 新羅の二人派遣官と外司正/第四章 私の新羅史探求の旅



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

221.035 221.035
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。