検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015326366図書一般369.31/スカ20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

つながりが生み出すイノベーション

人名 菅野 拓/著
人名ヨミ スガノ タク
出版者・発行者 ナカニシヤ出版
出版年月 2020.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル つながりが生み出すイノベーション
サブタイトル サードセクターと創発する地域
タイトルヨミ ツナガリ ガ ウミダス イノベーション
サブタイトルヨミ サード セクター ト ソウハツ スル チイキ
人名 菅野 拓/著
人名ヨミ スガノ タク
出版者・発行者 ナカニシヤ出版
出版者・発行者等ヨミ ナカニシヤ シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2020.6
ページ数または枚数・巻数 11,377p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-7795-1483-8
ISBN 4-7795-1483-8
注記 文献:p343〜361
分類記号 369.31
件名 東日本大震災(2011)災害復興NPO
内容紹介 震災復興の過程で、大きな役割を果たしたサードセクターだが、対応状況には地域差も見られた。そのようなイノベーションを生み出すメカニズムは何か。何が地域差をもたらすのか。詳細な調査と歴史研究から明らかにする。
著者紹介 大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。京都経済短期大学経営情報学科専任講師。博士(文学)。専門は人文地理学、サードセクター論、防災・復興政策。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812408888
目次 第Ⅰ部 目的・方法・フィールドの条件
第1章 本書の目的と方法/第2章 社会的課題が多発する東日本大震災被災地
第Ⅱ部 社会的課題の解決主体としてのサードセクターの実態把握
第1章 社会的課題の解決に関与するサードセクターの全体像/第2章 社会的課題への対応の実際1/第3章 社会的課題への対応の実際2/第4章 サードセクターが参入する復興をめぐるガバナンス
第Ⅲ部 サードセクターのイノベーション創出メカニズムの把握
第1章 近くは競合、遠くは仲間/第2章 つながりがイノベーションを生み出す/第3章 瓢簞から駒が出た/結論-本書の要約と学術・実践上の含意
補論
第1章 社会変動をもたらすミクロな行為者としてのサードセクターへの接近/第2章 社会的課題の解決主体としてのサードセクターの実態把握とイノベーション創出メカニズムの解明に向けて/第3章 法人格からみた社会的課題に対応するサードセクターの構成/第4章 サードセクターの地域間イノベーションシステムの前提となる理論/第5章 サードセクターの社会ネットワーク上のハブを説明する因子の導出/第6章 サードセクターが関与する経済成果を説明するための指標の導出



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.31 369.31
東日本大震災(2011) 災害復興 NPO
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。