検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015684673図書一般213.7/サイ21/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

江戸周辺と代官支配

人名 斉藤 司/著
人名ヨミ サイトウ ツカサ
出版者・発行者 岩田書院
出版年月 2020.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 江戸周辺と代官支配
サブタイトル 小泉次大夫の事績と顕彰
シリーズ名 近世史研究叢書
シリーズ番号 53
タイトルヨミ エド シュウヘン ト ダイカン シハイ
サブタイトルヨミ コイズミ ジダユウ ノ ジセキ ト ケンショウ
シリーズ名ヨミ キンセイシ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 53
人名 斉藤 司/著
人名ヨミ サイトウ ツカサ
出版者・発行者 岩田書院
出版者・発行者等ヨミ イワタ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.5
ページ数または枚数・巻数 300p
大きさ 22cm
価格 ¥6800
ISBN 978-4-86602-096-9
ISBN 4-86602-096-9
注記 斉藤司略年譜・業績目録:p283〜295
分類記号 213.7
件名 川崎市-歴史横浜市-歴史東京都大田区-歴史農業水利-歴史
件名 小泉 次大夫
件名 コイズミ ジダユウ
内容紹介 近世初頭、多摩川下流域に2本の用水を開削したとされ、武蔵国の5か領と荏原郡六郷領という6つの「領」の幕領代官であった、小泉次大夫吉次の系譜と業績について、文献史学の立場から検討する。
著者紹介 1960〜2019年。元横浜開港資料副館長。著書に「田中休愚「民間省要」の基礎的研究」「煙管亭喜荘と「神奈川砂子」」「福原高峰と「相中留恩記略」」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812404796
目次 序章 本書の課題と構成
第一章 小泉吉次・小泉代官の顕彰活動と研究動向
はじめに/第一節 「泉田二君功徳碑」の建立とその内容/第二節 水恩講社による史料収集と調査活動/第三節 平川平五郎による顕彰文と平川家文書/第四節 大正〜昭和戦前期の研究/第五節 小泉吉次・小泉代官に関する研究動向/おわりに
第二章 「新用水堀定」の史料的検討
はじめに/第一節 「新用水堀定」の構成と内容/第二節 「新用水堀定」の史料的検討と六郷用水の開削/第三節 稲毛用水と稲毛川崎二か領用水/おわりに
第三章 小泉吉次の系譜
はじめに/第一節 小泉吉次の出自/第二節 関東移住と代官就任/第三節 吉次の隠居と吉明・吉勝/第四節 吉次の死去とその後の小泉氏/はじめに
第四章 小泉代官の支配
はじめに/第一節 長谷川長綱と松下伊長/第二節 年貢収取と検地/第三節 その他の代官業務/おわりに
終章 本書の成果



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

213.7 213.705
小泉 次大夫 川崎市-歴史 横浜市-歴史 東京都大田区-歴史 農業水利-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。