検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015282668図書一般498.8/オク20/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

社会的うつ

人名 奥田 祥子/著
人名ヨミ オクダ ショウコ
出版者・発行者 晃洋書房
出版年月 2020.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 社会的うつ
サブタイトル うつ病休職者はなぜ増加しているのか
タイトルヨミ シャカイテキ ウツ
サブタイトルヨミ ウツビョウ キュウショクシャ ワ ナゼ ゾウカ シテ イル ノカ
人名 奥田 祥子/著
人名ヨミ オクダ ショウコ
出版者・発行者 晃洋書房
出版者・発行者等ヨミ コウヨウ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2020.4
ページ数または枚数・巻数 4,198,11p
大きさ 22cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-7710-3358-0
ISBN 4-7710-3358-0
注記 文献:巻末p7〜11
分類記号 498.8
件名 労働衛生精神衛生うつ病
内容紹介 うつ病をめぐる深刻な社会問題の根底にある構造・力学とは何か。うつ病休職経験者へのインタビュー調査や専門医による再診断、メディア報道分析などの多面的な方法によって検証し、今日のうつ病問題の本質を解き明かす。
著者紹介 近畿大学社会連携推進センター教授。博士(政策・メディア)慶應義塾大学。元新聞記者。著書に「「女性活躍」に翻弄される人びと」「男という名の絶望」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812400299
目次 序章 「社会的うつ」とは
第1節 うつ病問題の深層/第2節 本書の視点とアプローチ/第3節 本書の構成
第1章 日本におけるうつ病をめぐる状況
第1節 うつ病患者数の増加/第2節 うつ病を中心とする精神障害の労災請求・認定件数の増加/第3節 うつ病患者増による企業・社会的経済損失/第4節 職場のメンタルヘルス対策に関する国の指針
第2章 抗うつ薬とうつ病患者増
第1節 抗うつ薬の市場拡大とうつ病患者増/第2節 SSRI発売後の処方増と患者増の国際比較/第3節 薬物療法に傾倒した日本のうつ病治療/第4節 製薬会社の疾病啓発キャンペーンとDisease Mongering
第3章 うつ病の操作的診断
第1節 DSMの操作的診断基準/第2節 日本における伝統的診断方法/第3節 操作的診断の功罪/第4節 うつ病診断範囲の拡大
第4章 メディア報道の影響力
第1節 うつ病に関するメディア報道分析/第2節 「逸脱」から「大衆的」病へ/第3節 社会的意味づけとオーディエンスの認知・行動/第4節 新たなスティグマづくりとセンセーショナリズム
第5章 うつ病休職者の社会的要因の探索
第1節 うつ病休職者の心理に迫る/第2節 「うつ病」診断を求める患者と主治医の対応/第3節 「うつ病」診断に潜む社会的要因の可能性
第6章 うつ病休職者の社会的要因の検証
第1節 主治医診断の背景にある社会的要因を探る/第2節 「診断しない」が八割強/第3節 患者の要望、企業内制度、主治医の意図
終章 「社会的うつ」のない社会に向けて
第1節 うつ病休職者からみる社会的要因/第2節 「社会的うつ」にみる社会問題の医療化/第3節 臨床判断における「社会的うつ」否定の可能性/第4節 医療、産業保健面での対策/第5節 企業など組織、社会、個々人はどうあるべきか



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.8 498.8
労働衛生 精神衛生 うつ病
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。