検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015268956図書一般131.4/アリ20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

アリストテレスの知識論

人名 酒井 健太朗/著
人名ヨミ サカイ ケンタロウ
出版者・発行者 九州大学出版会
出版年月 2020.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル アリストテレスの知識論
サブタイトル 『分析論後書』の統一的解釈の試み
シリーズ名 九州大学人文学叢書
シリーズ番号 16
タイトルヨミ アリストテレス ノ チシキロン
サブタイトルヨミ ブンセキロン コウショ ノ トウイツテキ カイシャク ノ ココロミ
シリーズ名ヨミ キュウシュウ ダイガク ジンブンガク ソウショ
シリーズ番号ヨミ 16
人名 酒井 健太朗/著
人名ヨミ サカイ ケンタロウ
出版者・発行者 九州大学出版会
出版者・発行者等ヨミ キュウシュウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 福岡
出版・発行年月 2020.4
ページ数または枚数・巻数 4,251p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-7985-0278-6
ISBN 4-7985-0278-6
注記 文献:p223〜233
分類記号 131.4
件名 分析論後書
件名 Aristotelēs
件名 アリストテレス
内容紹介 解釈上の論争を惹起してきた「分析論後書」。その原典から既存の解釈案までを緻密に読解・検討し、その整合的な解釈の道筋を示すことで、アリストテレスの知識概念を明らかにする。
著者紹介 1987年長崎県生まれ。九州大学大学院人文科学府人文基礎専攻博士後期課程単位修得退学。環太平洋大学次世代教育学部専任講師。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812398066
目次 序論
問題の所在/επιστημηという視座/『後書』の構造と本書が重視するテクスト/本書の目的と考察のためのアプローチ/「質料形相論」の不在/本書の構成
第Ⅰ部 アリストテレスの方法論
第1章 『分析論』における「分析」の意味
1.1 分析と総合/1.2 幾何学的分析/1.3 推論作成の方法と分析/1.4 分析と探究/1.5 論証と探究の相補性
第Ⅱ部 アリストテレスの論証理論
第2章 必然性・自体性・普遍性
2.1 必然性の要請/2.2 自体性と定義/2.3 緩やかな自体性/2.4 必然性を支えるもの/2.5 釣り合いの取れた普遍
第3章 基礎措定と定義
3.1 基礎措定と定義についてのテクスト/3.2 「基礎に置かれる類」の措定/3.3 意味了解としての定義/3.4 基礎措定と定義の相補性
第4章 類と自体的属性
4.1 『後書』第2巻第13章96b15-25とRoss‐Pacius解釈/4.2 Goldin解釈の紹介と検討/4.3 Charlesによる算術の例の解釈/4.4 諸学の独立性/4.5 「自体的属性」とは何か
第Ⅲ部 アリストテレスの探究論
第5章 「名目的定義」の問題
5.1 『後書』第2巻第10章についての先行研究の紹介/5.2 『後書』第2巻第10章の3種類の定義についての解釈/5.3 「名目的定義」の問題/5.4 「何であるか」と部分的定義
第6章 『後書』における「意味表示」と「ある」の問題
6.1 Charlesの「三段階説(TSV)」とその理論的背景/6.2 意味表示の両義性/6.3 意味表示と定義/6.4 οτι εστιの真としての用法
第7章 アリストテレスの探究プログラム
7.1 問題の所在と先行研究の概観/7.2 「事実」と「あるかどうか」の区別/7.3 先後性テーゼの担保/7.4 中項問題の解決/7.5 探究と論証の関係
第Ⅳ部 論証と探究の背景にあるもの
第8章 意味と思考
8.1 『命題論』第1章16a3-9と伝統的解釈/8.2 虚構的対象についてのアポリアとCharlesによる解決法/8.3 言語・意味・思考/8.4 アリストテレスの楽観的真理観
第9章 第一原理の布置
9.1 「高次の学的学び」解釈/9.2 「経験のドクサ理論(DTE)」解釈/9.3 経験の連言的名目的定義としての解釈/9.4 原理を原理として使用する/9.5 経験と知性の間
第10章 『後書』は誰が読むべき著作か
10.1 講義の聴講者/10.2 『後書』の聴講者/10.3 知識と方法
結論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

131.4 131.4
Aristotelēs 分析論後書
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。