検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014671796図書児童C210/フカ/書庫貸出可 
2 0015269970図書児童C210/フカ/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ビジュアル入門江戸時代の文化

人名 深光 富士男/著
人名ヨミ フカミツ フジオ
出版者・発行者 河出書房新社
出版年月 2020.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル ビジュアル入門江戸時代の文化
サブタイトル 江戸で花開いた化政文化
タイトルヨミ ビジュアル ニュウモン エド ジダイ ノ ブンカ
サブタイトルヨミ エド デ ハナヒライタ カセイ ブンカ
人名 深光 富士男/著
人名ヨミ フカミツ フジオ
出版者・発行者 河出書房新社
出版者・発行者等ヨミ カワデ ショボウ シンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.4
ページ数または枚数・巻数 63p
大きさ 30cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-309-62262-0
ISBN 4-309-62262-0
注記 文化関連年表:p4〜5
分類記号 210.55
件名 日本-歴史-江戸時代
内容紹介 浮世絵、読本、歌舞伎…。江戸時代に2回おとずれたという文化の頂点のうち、江戸時代後期を中心にした「化政文化」を、当時の絵とともに解説。各分野の重要項目や活躍した人物も紹介する。
著者紹介 1956年山口県生まれ。日本文化歴史研究家。編集制作会社プランナッツを設立。ノンフィクション系の図書の取材・撮影・執筆を行う。著書に「日本のしきたり絵事典」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812397874
目次 はじめに
文化関連年表
宝暦・天明文化
◆幕政の力を得た田沼意次の時代に江戸を中心に展開した宝暦・天明文化/◆大田南畝らにより狂歌ブーム到来! 狂歌集や狂歌絵本が出版された/◆喜多川歌麿と東洲斎写楽は版元の蔦屋重三郎が売り出した浮世絵師/◆絵師の円山応挙は、京都で写生画を確立 絵画の新たな潮流をもたらした/◆『雨月物語』は、前期読本の傑作 おとな向けの草双紙(黄表紙)も登場/江戸時代中期・後期の俳詣/江戸時代後期の園芸ブーム/川柳は「おかしみ」が魅力の五七五/天明の飢饉 寛政の改革/町人の流行作家 山東京伝
化政文化
◆将軍家斉が幕政を行っていた「文化」「文政」期を中心に化政文化が開花/◆画業70年! 休むことなく筆を走らせた天才絵師・葛飾北斎/北斎の版本絵/◆歌川国芳や歌川広重など歌川派の浮世絵師たちが大活躍!/◆江戸で大衆向けの流行作家となった十返舎一九と式亭三馬/作十返舎一九・画歌川国芳 ゴールデンコンビが放ったばけものワールド『化皮太鼓伝』/◆大長編!! 後期読本の『南総里見八犬伝』は曲亭馬琴が書いた壮大な冒険ファンタジー/◆14年も続いていた柳亭種彦の大ヒット作『偐紫田舎源氏』は、「天保の改革」で絶版に/版本の制作工程が楽しくわかる『的中地本問屋』/江戸時代の食文化/◆武士から庶民まで人気を博した歌舞伎は、より豪華に、大がかりに/◆「東海道四谷怪談」などが大当たり! 人の心の闇も描いた歌舞伎作者・鶴屋南北/歌川国貞の役者絵/江戸時代後期の人形浄瑠璃/江戸時代の女性ファッション/◆徒歩による測量で地図をつくった伊能忠敬/天保の改革
幕末文化
◆「安政江戸大地震」が発生! 木版で被害などを報道/◆通商条約を結んだ5か国と貿易開始 外国人を描いた錦絵「横浜絵」が出版された
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

深光 富士男
210.55 210.55
日本-歴史-江戸時代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。