検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014669279図書児童C616/ツシ/6書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

イネ・米・ごはん大百科 6  お米の歴史 

人名 辻井 良政/監修
人名ヨミ ツジイ ヨシマサ
出版者・発行者 ポプラ社
出版年月 2020.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル イネ・米・ごはん大百科 6  お米の歴史 
タイトルヨミ イネ コメ ゴハン ダイヒャッカ オコメ ノ レキシ 
人名 辻井 良政/監修   佐々木 卓治/監修
人名ヨミ ツジイ ヨシマサ ササキ タクジ
出版者・発行者 ポプラ社
出版者・発行者等ヨミ ポプラシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.4
ページ数または枚数・巻数 47p
大きさ 29cm
価格 ¥2900
ISBN 978-4-591-16536-2
ISBN 4-591-16536-2
注記 日本のお米年表:p42〜45
分類記号 616.2
件名
件名 稲-歴史米-歴史
内容紹介 お米についてさまざまな角度から知ることができるよう、体系的にわかりやすく紹介。6は、稲作のはじまりから、農村文化と技術の発展、近・現代の米づくりまで、お米の歴史に関して、写真やイラストとともに解説する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812394409
目次 はじめに マンガ 昔はどんなふうに米づくりをしていたの?
稲作のはじまり [縄文・弥生時代]
野生植物から栽培作物へ/もっと知りたい! 稲作のはじまりを裏づける調査・研究/日本列島に稲作が広まる
古代/主食になった米 [縄文〜平安時代]
稲作が人びとのくらしを変えた/弥生時代の稲作と農具/もっと知りたい! 昔の人が食べたお米/お米が富の象ちょうになる
中世/農村文化と技術の発展 [平安〜室町時代]
力を合わせる農民/もっと知りたい! 稲作と伝統芸能/稲作技術の進歩/米づくりのくふう 西日本を中心に二毛作が広まった/もっと知りたい! 稲作と祭り
近世/社会を動かす米の力 [戦国〜江戸時代]
石高で国を管理する/新田開発とお米の流通/もっと知りたい! 凶作とききん/江戸時代の稲作と農具/米づくりのくふう 都市で売るための商品作物が多くつくられる/もっと知りたい! 江戸時代の身分と百姓の役目/もっと知りたい! 江戸時代の食文化
近・現代/米づくりは新しい時代へ [明治〜令和時代]
明治・大正時代の米づくり/もっと知りたい! 洋食が食べられるようになった/米づくりのくふう 北海道の米づくり/昭和時代の大きな変化/もっと知りたい! 食生活の変化/平成から令和の時代へ/もっと知りたい! スーパーライス計画/もっと知りたい! お米事件簿
おわりに マンガ 米づくりの未来を考えよう!
日本のお米年表
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

616.2 616.2
稲 米
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。