検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015266554図書一般376.11/イク20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「子ども人間学」という思想と実践

人名 生田 久美子/編著
人名ヨミ イクタ クミコ
出版者・発行者 北樹出版
出版年月 2020.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「子ども人間学」という思想と実践
タイトルヨミ コドモ ニンゲンガク ト イウ シソウ ト ジッセン
人名 生田 久美子/編著   安村 清美/編著
人名ヨミ イクタ クミコ ヤスムラ キヨミ
出版者・発行者 北樹出版
出版者・発行者等ヨミ ホクジュ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.3
ページ数または枚数・巻数 10,158p
大きさ 21cm
価格 ¥1700
ISBN 978-4-7793-0638-9
ISBN 4-7793-0638-9
分類記号 376.11
件名 乳児幼児保育
内容紹介 より良い保育のために子どもをどのように捉えるべきか。保育および保育者の質の向上のために、保育者がもつべき新しい保育観「子どもを人間としてみる」まなざしを、学問の境界を超えて提示する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812394383
目次 第1章 子どもを「人間としてみる」
第1節 子どもを「教える対象としてみる」/第2節 子どもを「実験の対象としてみる」/第3節 人間研究の原点:人間の「心」をどう扱うか/第4節 「かかわり」の中で生きる人間/第5節 学びのドーナツ論
第2章 「子ども人間学」という思想に見る新たな「専門家」像:「技術的合理性」に基づく「専門家」から省察的実践家としての「専門家」へ
第1節 「子ども人間学」という思想から見えてくる「専門家」像/第2節 省察的実践家像を支える論理的根拠/第3節 「専門家」が有する「省察力」をめぐるさらなる議論/第4節 「行為の中の省察」とNegative Capability/第5節 「省察力」を有する実践家である「専門家」とは何か/第6節 「子ども人間学」という思想から立ち現れる「専門家」像の未来
第3章 西洋教育史にみる子ども観と教育観の変遷:「子ども人間学」への道のり
第1節 「子どもとは何か」は、教育の根本問題/第2節 西洋の中世にみられる子ども観/第3節 西洋の近世にみられる子ども観/第4節 西洋の近代にみられる子ども観/第5節 近代のドイツにみる子ども観とその克服/第6節 西洋における「子ども人間学」の登場/第7節 「子ども人間学」のさらなる充実へ
第4章 大人・子ども関係を変える子育て支援の可能性
第1節 「子育て支援」誕生の背景/第2節 子育て支援の内容と変容/第3節 子育て支援の今後:大人・子ども関係を変える支援システムの構築
第5章 子どもを「人間としてみる」ことから生まれる保育実践:子どもとの対話を通して「保育が変わる」とき
第1節 保育実践の質の向上が求められる時代に/第2節 子どもを「人間としてみる」まなざしとは/第3節 保育者のまなざしが「変わる」とき
第6章 「ダンス」する子どもたち
第1節 ダンスの原点/第2節 人が踊るということ:身体運動を超えて/第3節 子どもたちはどのようなダンスを経験しているか/第4節 ダンスを踊ること創ること:まとめにかえて
第7章 フィンランドにみる子どもへの視座:ネウボラから若者支援まで
第1節 日本とフィンランドにみる子どもへの視座/第2節 子ども主体のフィンランド独自のプログラム/第3節 乳幼児期から学童期へのプログラム/第4節 学童期におけるプログラム/第5節 フィンランドのユースワークと若者支援/第6節 フィンランドにおける今後の課題と展望
第8章 人間を「子どもとしてみる」:省察的実践を生きる
第1節 子ども/大人の関係:子どもは大人の父である/第2節 子ども/大人の区切りを考え/第3節 省察的実践を生きる



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.11 376.11
乳児 幼児 保育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。