検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015210644図書一般376.11/オオ20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

共同注意の発達

人名 大藪 泰/著
人名ヨミ オオヤブ ヤスシ
出版者・発行者 新曜社
出版年月 2020.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 共同注意の発達
サブタイトル 情動・認知・関係
タイトルヨミ キョウドウ チュウイ ノ ハッタツ
サブタイトルヨミ ジョウドウ ニンチ カンケイ
人名 大藪 泰/著
人名ヨミ オオヤブ ヤスシ
出版者・発行者 新曜社
出版者・発行者等ヨミ シンヨウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.3
ページ数または枚数・巻数 11,260p
大きさ 21cm
価格 ¥3300
ISBN 978-4-7885-1676-2
ISBN 4-7885-1676-2
注記 文献:p241〜252
分類記号 376.11
件名 乳幼児心理学注意
内容紹介 赤ちゃんが、どのように他者と心の世界を共有しはじめ、自他のちがいに気づき、社会性を身につけていくのか-。新生児期から2歳半までの「共同注意」の発達の様相を丹念にたどり、謎に満ちた人の心の原点に迫る。
著者紹介 1951年神戸市生まれ。早稲田大学文学学術院文化構想学部教授。博士(文学)。著書に「新生児心理学」「共同注意」「赤ちゃんの心理学」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812393530
目次 序章 共同注意研究の発端と論点
第1節 共同注意研究の始まり/第2節 3人の先駆者たち-ウェルナー・ヤコブソン・ヴィゴツキー/第3節 共同注意研究の3つの論点
第1章 共同注意の種類と機能
はじめに/第1節 発達段階による分類/第2節 出現形態からの分類/第3節 感覚様相からの分類/<コラム-共同注意と研究パラダイム>/おわりに
第2章 前共同注意(誕生後〜)
はじめに/第1節 新生児の身体表現活動/第2節 新生児の知覚活動/第3節 新生児と母親とのコミュニケーション/おわりに
第3章 対面的共同注意(生後2か月頃〜)
はじめに/第1節 情動の発達/第2節 覚醒状態の発達/第3節 情動知-情動性と静観性/第4節 随伴性と相補性/第5節 母親の生活世界/第6節 自己・物・他者/おわりに
第4章 支持的共同注意(生後6か月頃〜)
はじめに/第1節 対面的共同注意から支持的共同注意へ/第2節 実験的場面での検討/第3節 日常生活場面での検討/第4節 支持的共同注意の意義/おわりに
第5章 意図共有的共同注意(生後9か月頃〜)
はじめに/第1節 意図共有的共同注意の発現と意味/第2節 視線交替と共同注意/第3節 追跡的共同注意/第4節 誘導的共同注意/第5節 視覚対象と聴覚対象への誘導的共同注意(1)/第6節 模倣と共同注意/おわりに
第6章 シンボル共有的共同注意(生後15か月頃〜)
はじめに/第1節 他者の経験知理解と共同注意/第2節 合理的模倣と共同注意/第3節 シンボルと共同注意/第4節 言語獲得と共同注意/第5節 視覚対象と聴覚対象への誘導的共同注意(2)/第6節 不在対象の共同注意/おわりに
補遺 1・2歳児を対象にした実験実施手順



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.11 376.11
乳幼児心理学 注意
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。