検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015207848図書一般752.2/ヤス20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

輪島漆器からみる伝統産業の衰退と発展

人名 安嶋 是晴/著
人名ヨミ ヤスジマ ユキハル
出版者・発行者 晃洋書房
出版年月 2020.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 輪島漆器からみる伝統産業の衰退と発展
タイトルヨミ ワジマ シッキ カラ ミル デントウ サンギョウ ノ スイタイ ト ハッテン
人名 安嶋 是晴/著
人名ヨミ ヤスジマ ユキハル
出版者・発行者 晃洋書房
出版者・発行者等ヨミ コウヨウ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2020.3
ページ数または枚数・巻数 9,185p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-7710-3316-0
ISBN 4-7710-3316-0
注記 文献:p177〜181
分類記号 752.2
件名 漆器-歴史
内容紹介 輪島漆器産地はなぜ伝統的な生産方法を保持しつつ産地体制を維持できたのか。輪島漆器産地の歴史と、輪島塗の生産から販売まで関わるプロデューサー的な存在「塗師屋」が担ってきた役割を丹念にたどる。
著者紹介 1969年生まれ。福井県立大学大学院経済研究専攻(博士後期課程)単位取得満期退学。富山大学学術研究部芸術文化学系准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812389826
目次 第1章 輪島漆器産地の発展と塗師屋文化
はじめに/1 伝統的工芸品産業の概況/2 漆器産地の概況/3 輪島漆器産地の歴史/4 輪島漆器産地の生産体制/5 塗師屋文化/おわりに
第2章 輪島漆器産地における昭和30年代の漆搔き職人の衰退要因とその背景
はじめに/1 漆産地としての歴史的な経緯/2 ヒアリングからみる漆搔き職人の実態/3 昭和30年代の漆搔き職人の衰退原因/おわりに
第3章 漆器産地におけるウルシ植栽事業の実践と展開
はじめに/1 漆の活用の歴史/2 輪島の植栽の取り組み/3 植栽事業の課題/おわりに
第4章 輪島漆器産地の伝統的販売戦略の意義と課題
はじめに/1 輪島漆器産地の流通構造/2 椀講の仕組みとその意義/3 椀講の課題と現代的再生の意義/おわりに
第5章 高度経済成長期からバブル崩壊までの漆器産地の成長要因の分析
はじめに/1 高度経済成長期以降の伝統産業/2 高度経済成長期以降の漆器産業/3 輪島漆器産地の成長要因/4 山中漆器産地の成長要因/おわりに
第6章 バブル経済崩壊以降の輪島漆器産地の変容と展開
はじめに/1 バブル期の日本経済/2 バブル期の輪島漆器産地/3 バブル崩壊後の輪島漆器産業衰退の実態/おわりに
第7章 輪島漆器産地における職人育成システムと教育機関
はじめに/1 漆器職人への経路/2 輪島漆器と地域教育/3 専門教育の取り組み/4 職場教育の徒弟制度/5 今後の展望と課題/おわりに
第8章 輪島漆器産地における地域コミュニティの意義と役割
はじめに/1 輪島の地域組織/2 御当組の歴史的経緯と役割/3 御当組の具体的活動/4 御当組と塗師屋文化/おわりに
第9章 塗師屋文化の意義と新たな展開の潮流
1 塗師屋文化とは何なのか/2 台頭する新しい組織・ネットワーク/3 近年の傾向とこれから



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。