検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014680334図書一般499/カワ20/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

栄養薬学・薬理学入門

人名 川添 禎浩/編
人名ヨミ カワゾエ サダヒロ
出版者・発行者 講談社
出版年月 2020.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 栄養薬学・薬理学入門
シリーズ名 栄養科学シリーズNEXT
タイトルヨミ エイヨウ ヤクガク ヤクリガク ニュウモン
シリーズ名ヨミ エイヨウ カガク シリーズ ネクスト
人名 川添 禎浩/編   古賀 信幸/編
人名ヨミ カワゾエ サダヒロ コガ ノブユキ
版次 第2版
出版者・発行者 講談社
出版者・発行者等ヨミ コウダンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.3
ページ数または枚数・巻数 8,247p
大きさ 26cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-06-516634-5
ISBN 4-06-516634-5
注記 文献:p240
分類記号 499
件名 薬学薬理学
内容紹介 栄養学に必要な薬の知識をまとめたテキスト。医薬品の基礎、体内動態、食品との相互作用などを解説し、最小限理解しておくべき各種医薬品の作用を記載。薬と食べ物に関するコラムも収録。
著者紹介 長崎大学大学院薬学研究科博士後期課程単位取得満期退学。京都女子大学家政学部食物栄養学科教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812389679
目次 総論
1.医薬品の基礎知識
1.1 薬とは/1.2 薬の種類:医療用医薬品と要指導医薬品,一般用医薬品/1.3 薬の剤形/1.4 薬の服用
2.医薬品の体内動態
2.1 薬の動態/2.2 薬の吸収/2.3 薬の体内分布/2.4 薬の代謝/2.5 薬の排泄
3.医薬品の作用と副作用,薬害
3.1 薬を使用する目的/3.2 薬はどうして効くのか/3.3 薬の効果に影響をおよぼす要因/3.4 薬の有害作用/3.5 薬害と健康食品による健康被害
4.食品と医薬品に関する相互作用
4.1 食べ物と薬の相互作用:食べ物が薬の効果におよぼす影響/4.2 薬物相互作用/4.3 薬と食べ物の相互作用:薬が栄養状態におよぼす影響
各論
5.栄養を補給する薬
5.1 栄養療法の特徴/5.2 経腸栄養法,末梢静脈栄養法および中心静脈栄養法の利点と欠点/5.3 経腸栄養法に用いられる経腸栄養剤の種類と特徴/5.4 静脈栄養法に用いられる輸液剤の種類と特徴
6.代謝,内分泌に作用する薬
6.1 代謝に作用する薬/6.2 内分泌に作用する薬/6.3 ビタミンを補う薬:ビタミン剤
7.末梢神経系に作用する薬
7.1 自律神経系/7.2 交感神経に作用する薬/7.3 副交感神経に作用する薬/7.4 局所に作用する麻酔薬:局所麻酔薬
8.中枢神経に作用する薬
8.1 精神機能の異常を抑える薬:抗精神病薬/8.2 うつ病を治療する薬:抗うつ薬/8.3 パーキンソン病を治療する薬:パーキンソン病治療薬/8.4 認知症を治療する薬:抗認知症薬/8.5 脳血管障害(脳卒中)を改善する薬:脳血管障害の治療薬/8.6 てんかんの薬:抗てんかん薬/8.7 不安を鎮める薬,睡眠を促す薬:抗不安薬・睡眠薬/8.8 手術で使用される全身麻酔薬:全身麻酔薬/8.9 痛みを強力に抑える薬:麻薬性鎮痛薬/8.10 痛みを強力に抑える薬:非麻薬性鎮痛薬
9.呼吸器に作用する薬
9.1 咳を鎮める薬:鎮咳薬/9.2 呼吸をしやすくする薬:気管支喘息治療薬/9.3 痰をとる薬:去痰薬
10.消化器に作用する薬
10.1 食欲不振・消化不良に使用される薬,吐き気を抑える薬,胃・十二指腸潰瘍を治す薬:健胃消化薬,制吐薬,消化性潰瘍治療薬/10.2 下痢を止める薬,便通をよくする薬,潰瘍性大腸炎を治す薬:止瀉薬,下剤,潰瘍性大腸炎治療薬/10.3 肝炎,胆石症,膵炎を治す薬:肝炎治療薬,利胆剤・胆石溶解剤,膵炎治療薬
11.心臓,血管,血液などの循環器系の疾患の治療薬
11.1 不整脈を治す薬:不整脈治療薬/11.2 心不全を治す薬:心不全治療薬/11.3 狭心症を治す薬:狭心症治療薬/11.4 血圧を下げる薬:高血圧症治療薬/11.5 出血を止める薬:止血薬/11.6 血栓形成を阻止する薬,血栓を溶解する薬:抗血栓薬/11.7 血液成分の産生を促進する薬:造血薬
12.利尿薬,泌尿器に作用する薬
12.1 尿量を増やす薬:利尿薬/12.2 排尿障害を改善する薬:排尿障害治療薬/12.3 前立腺肥大症を治療する薬:前立腺肥大治療薬/12.4 近位尿細管に局在する糖輸送担体に作用する薬
13.免疫,アレルギーおよび炎症に関する薬
13.1 自己免疫疾患や臓器移植時の拒絶反応を抑制する薬:免疫抑制薬/13.2 かゆみを抑える薬,アレルギーを抑える薬:抗ヒスタミン薬,抗アレルギー薬/13.3 炎症に効く薬/13.4 解熱・鎮痛作用を有する薬:解熱鎮痛薬/13.5 リウマチに使われる薬:抗リウマチ薬
14.細菌,ウイルスなどに作用する薬
14.1 細菌に作用する薬:抗菌薬,抗生物質/14.2 ウイルスに作用する薬:抗ウイルス薬/14.3 病気の予防薬:ワクチン
15.がん治療薬
15.1 がんの形成と薬/15.2 がんに作用する薬:抗がん薬



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。