検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015208804図書一般817.8/ウサ20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

自然会話分析への語用論的アプローチ

人名 宇佐美 まゆみ/編
人名ヨミ ウサミ マユミ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版年月 2020.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 自然会話分析への語用論的アプローチ
サブタイトル BTSJコーパスを利用して
並列タイトル Pragmatic Approaches to the Analysis of Spontaneous Conversations:Based on the BTSJ Natural Conversation Corpus
タイトルヨミ シゼン カイワ ブンセキ エノ ゴヨウロンテキ アプローチ
サブタイトルヨミ ビーティーエスジェー コーパス オ リヨウ シテ
人名 宇佐美 まゆみ/編
人名ヨミ ウサミ マユミ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版者・発行者等ヨミ ヒツジ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.3
ページ数または枚数・巻数 21,372p
大きさ 21cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-8234-1039-0
ISBN 4-8234-1039-0
分類記号 817.8
件名 日本語-会話談話分析語用論
内容紹介 語用論研究の新境地を開くとともに、日本語教育への応用にも直結させた論文集。「基本的な文字化の原則(BTSJ)」を用いて文字化した会話データを分析した研究論文などを収録する。
著者紹介 慶應義塾大学大学院社会学研究科心理学専攻修了、ハーバード大学教育学大学院人間発達・心理学科修了。国立国語研究所教授。著書に「言葉は社会を変えられる」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812389611



目次


内容細目

語用論的分析に適した『基本的な文字化の原則(BTSJ)』開発の背景とその特徴   1-16
宇佐美 まゆみ/著
基本的な文字化の原則(BTSJ)2019年改訂版   17-42
宇佐美 まゆみ/著
ディスコース・ポライトネス理論から見た共同発話文   ディスコース・ポライトネス理論が言語教育に示唆すること   43-70
木林 理恵/著
初対面雑談場面における否定応答詞と否定応答表現   対話相手との年齢差に着目して   71-103
野口 芙美/著
接触場面と母語場面における母語話者の「言い換え」   日常的な接触経験と対話相手の日本語レベルの観点から   105-135
平山 紫帆/著
日本語教育のための会話のターン交替とその語用論的特徴の分析   137-160
磯野 英治/著
ディスコース・ポライトネス理論に基づいた日中対照研究の方法と実践   BTSコーパスを利用して   161-187
毋 育新/著
ディスコース・ポライトネス理論から見る親疎関係によるポライトネスの日中対照研究   語彙の丁寧度を中心に   189-218
李 宇霞/著
日本語会話物語の類型   対人的機能による分類   219-250
鈴木 卓/著
「だから」の語用論的分析は、いかに日本語教育に生かせるか   251-286
萩原 孝恵/著
自然なコミュニケーションの特徴は、会話教育にいかに生かせるか   287-354
川口 義一/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

817.8 817.8
日本語-会話 談話分析 語用論
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。