検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014666317図書児童C159/サイ/3書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

カーネギーおじさんに教わるシリーズ 3  こども『話し方入門』 

人名 齋藤 孝/著
人名ヨミ サイトウ タカシ
出版者・発行者 創元社
出版年月 2020.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル カーネギーおじさんに教わるシリーズ 3  こども『話し方入門』 
タイトルヨミ カーネギー オジサン ニ オソワル シリーズ コドモ ハナシカタ ニュウモン 
人名 齋藤 孝/著
人名ヨミ サイトウ タカシ
出版者・発行者 創元社
出版者・発行者等ヨミ ソウゲンシャ
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2020.3
ページ数または枚数・巻数 77p
大きさ 21cm
価格 ¥1400
ISBN 978-4-422-10128-6
ISBN 4-422-10128-6
分類記号 159.5
分類記号 809.4
件名 人生訓(児童)
件名 話し方入門
件名 Carnegie Dale
件名 カーネギー デール
内容紹介 デール・カーネギーの名著で、人前での上手な話し方を説いた「話し方入門」を、“カーネギーおじさん”が教えてくれるアドバイスに沿って教育学者の齋藤孝がこども向けにわかりやすく解説。書き込み式の修了証付き。
著者紹介 1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒。明治大学文学部教授。「身体感覚を取り戻す」で新潮学芸賞、「声に出して読みたい日本語」で毎日出版文化賞特別賞を受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812387888
目次 はじめに
この本の読み方
第1章 話すための心の準備
Q|01|うまく話せる気がしないよ!/訓練を受け練習を重ねることで人前で話す恐怖が克服され、自信と確かな勇気が身につく。/Q|02|みんなの前に出ると頭がまっ白になっちゃう!/大勢の人を前にしたほうが頭がよく働くはずです。聴いてくれる人がいるということが、あなたを刺激しあなたの気持ちを高揚させるのです/Q|03|うまく話せるとどうなるの?/開演二分前には、話しはじめるより鞭で打たれたほうがましだと思うのに、終了二分前になると、話をやめるくらいならピストルで撃たれたほうがよいと思うほどです。/Q|04|どうしたら緊張しないでいられるの?/その話題について、十分に考え、構想を練り、内容を熟知していない限り、人を前にして心の平静を保つことはできません。/Q|05|自信がないよ!/話の内容に全身全霊を傾けてください。それを隅々まで我がものにし、それに思いを込めてください。そして、決然と相手に話しかけるのです。そうすれば、あなたがその場の主人公、また自分自身の主人公になる日が近いことは、もう間違いありません。/Q|06|みんなの前に立つのがこわい!/恐怖心は自信の欠如が原因であり、自信の欠如は自分の実力を知らないことから来る。そして実力を知らないのは、経験不足の結果である。つまり、成功した経験を積めば、恐怖心は消えるということである。/Q|07|かっこうよく、すらすら話せないんだけど/話し手が、頭にも心にも本物の伝える内容、話さずにいられないものを持っている時、そのスピーチは成功したも同じである。十分準備されたスピーチは、それだけで九割方完了したと言える。/COLUMN 1 カーネギーおじさんって、どんな人?
第2章 話す内容はどうやって考えるの
Q|08|話はどうやって準備すればいい?/本当の準備とは、自分自身の中から何かを掘り出すこと、自分自身の思想を集めて組み立てること、自分自身の信念を大切に育てることだ。/Q|09|準備が足りないんじゃないかって、心配なんだ/題材は前もって決めておくこと。そうすれば空き時間に考えをめぐらすことができます。七日間熟考し、七晩その夢を見るのです。/Q|10|堂々と話すにはどんな準備をしたらいい?/余力を蓄えるためには、実際に使用できるよりはるかに多くの知識を仕入れ、情報を十分蓄積することだ。/Q|11|どうしたらわかりやすい話になるの?/スピーチは航海であり、海図が欠かせない。行き先もわからず出港すれば、どこにも行き着けないのが普通だろう。/Q|12|頭のいい人の話だったね、と言われたい/その題材について、両面の事実をすべて集め、整理し、検討し、咀嚼するべきである。それらが事実であることを証明し、そこから必然的に導き出される結論を自分の頭で考え出すこと/COLUMN 2 『カーネギー話し方入門』って、どんな本?
第3章 実際に話すときに注意すること
Q|13|メモをもたないと心配で…/メモというものは、スピーチに対する話し相手自身の興味を半減させる。阻害すると言ってもよい。読み上げるなどもってのほかだ。/Q|14|話をとぎれとぎれにしないで、ちゃんと話せるかな/スピーチの要点を覚えるには、それぞれを、一つの要点が必然的に次へと導くような論理的な順序に並べること/Q|15|ちゃんと心に届くように話したい/上手に話すためには、このコミュニケーションへの意識こそ何よりも大切なのです。聴衆は、話し手の頭と心から自分たちの頭と心に一つの内容が直接伝えられていると、肌で感じる必要があるのです。/Q|16|上手な話し方ってある?/自然な話し方をすれば、あなたはこの世の誰とも違う独特の話し方をすることになる。自分の個性、自分独自の手法をスピーチに盛り込もう。/Q|17|どうしたら自然に話せるの?/聴衆の中から、後ろのほうの一番飲み込みの悪そうな人を誰か一人選び出し、その人に向かって話すのです。他にも人がいることはすっかり忘れましょう。その人と「対話」をするのです。/Q|18|大事なこと、ちゃんと伝わっているのかな?/会話では、私たちは一語の中の一音節に狙いを定め、それを強く発音し、その他の音節は(中略)大急ぎで発音します。/Q|19|どうしたら飽きずに聞いてもらえるの?/自分が選んだ句や語のところで、急に声の調子を上げたり下げたりすることで、その句や語を、前庭の青々とした月桂樹のように際立たせることができます。/Q|20|「これだけはわかってほしい」ということがある/(リンカーンは)演説が、聞き手の心に深く印象づけたいと思う重要な問題に差しかかると、体を前にかがめてしばらく聞き手の目をまっすぐ見すえ、まったく何も言いません。この突然の沈黙は突然の音と同じ効果がありました。/COLUMN 3 覚えておきたい有名なスピーチとは
第4章 盛り上げて話すにはどうしたらいいの?
Q|21|みんなを引きつける話にしたい!/彼(リン・ハロルド博士)は講演に先立って、はじめと終わりの言葉を周到に準備しました。(中略)実際、常識と経験のある話し手は皆そうしています。/Q|22|みんなに好意をもってもらえる話し方ってある?/笑顔。ここにいるのがうれしくてたまらない、と言いたげな態度で聴衆の前に出よう。/Q|23|みんなを笑わせるのが難しい!/聴衆を笑わせる能力ほど、身につけるのが困難で、しかもめったに身につかないものが他にあるでしょうか?/Q|24|むずかしい話をするときはどんな工夫をしたらいい?/普通の聴衆にとって、抽象的な話に長い間つきあわされるのは骨が折れるし、つらいものです。その点、具体的な話だったら、ずっと聞きやすく、理解しやすくなります。/Q|25|こちらに注目してもらうには、どうしたらいい?/聞き手の注意を引きつける一番簡単な方法は、おそらく、何かを高く掲げてそれを見てもらうことでしょう。幼児、ペットショップの猿、通りを歩いている犬でも、その種の刺激には注意を向けます。/Q|26|話しはじめるときの工夫ってある?/この“質問”という鍵を使うことは、聴衆の心を開いて入っていくには最も簡単で確実な方法です。他の方法でうまくいかない時は、いつもこの手を使えばよいのです。/Q|27|みんなが「聞いてよかった」と思ってくれる話がしたい/聞き手が個人的に関心を持っていることに結びつくような話題から話しはじめる。それが一番よいはじめ方です。これなら確実に関心を引きます。/Q|28|話しはじめると、みんな退屈そうな顔をする/前置きは短いに限る。文章一つないし二つで十分。場合によってはまったく省略してもかまわない。できるだけ少ない言葉で題材の核心に突入するのがよい。/Q|29|みんなと違う終わり方がしたい!/まず聴衆にこれから話をするぞと予告する。それから話をする。最後に、これで話し終わったぞと教える。(中略)締めくくりに適切な詩を思いつくことができれば理想的です。/Q|30|いつまでも心に残るような話がしたい!/聞き手によくわからせたいと思うなら、話の要点を絵に描いて、あなたの考えが目に見えるようにしましょう。



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齋藤 孝
159.5 159.5
Carnegie Dale 人生訓(児童)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。