検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015203094図書一般369.31/コハ20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

初動期大規模災害復興の実証的研究

人名 小林 秀行/著
人名ヨミ コバヤシ ヒデユキ
出版者・発行者 東信堂
出版年月 2020.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 初動期大規模災害復興の実証的研究
タイトルヨミ ショドウキ ダイキボ サイガイ フッコウ ノ ジッショウテキ ケンキュウ
人名 小林 秀行/著
人名ヨミ コバヤシ ヒデユキ
出版者・発行者 東信堂
出版者・発行者等ヨミ トウシンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.2
ページ数または枚数・巻数 14,420p
大きさ 22cm
価格 ¥5600
ISBN 978-4-7989-1623-1
ISBN 4-7989-1623-1
注記 文献:p399〜410
分類記号 369.31
件名 東日本大震災(2011)災害復興
内容紹介 災害発生後の復興課題の対応のために登場した複数の自発的組織(緊急コミュニティ組織)。3.11後の岩手・宮城で実施された経年調査をもとに緊急コミュニティ組織の分業構造が課題対応に柔軟に機能していたことを解明する。
著者紹介 1985年生まれ。東京大学大学院学際情報学府学際情報学専攻社会情報学コース博士課程修了。専攻は災害社会学。明治大学情報コミュニケーション学部専任講師。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812385233
目次 第1章 問題の所在
1.1 本研究の目的/1.2 本研究の構成/1.3 本研究の意義
第2章 災害復興と地域コミュニティ
2.1 災害における復興の位置/2.2 既往災害における地域コミュニティ組織の展開事例/2.3 緊急コミュニティ組織/2.4 仮説の提唱
第3章 復興定点調査:東日本大震災における復興課題の変容
3.1 復興定点調査の概要/3.2 被災者が重視する復興課題/3.3 被災者の復輿への関わり方/3.4 小括
第4章 緊急コミュニティ組織の実例:仙台市南蒲生地区における復興
4.1 調査概要/4.2 南蒲生地区における緊急コミュニティ組織/4.3 南蒲生地区の復興過程/4.4 南蒲生地区における緊急コミュニティ組織の展開
第5章 緊急コミュニティ組織の一般化を巡る検討
5.1 緊急コミュニティ組織の一般化/5.2 地区比較分析の調査概要/5.3 岩手県大槌町赤浜地区/5.4 岩手県大船渡市三陸町越喜来地区泊区/5.5 岩手県大船渡市三陸町綾里地区/5.6 宮城県気仙沼市鹿折地区/5.7 宮城県東松島市野蒜地区/5.8 5地区における分業構造
第6章 結論と考察
6.1 各章の要約/6.2 結論/6.3 考察



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.31 369.31
東日本大震災(2011) 災害復興
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。