検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015198971図書一般501.22/ナカ20/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

計測工学入門

人名 中村 邦雄/編著
人名ヨミ ナカムラ クニオ
出版者・発行者 森北出版
出版年月 2020.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 計測工学入門
タイトルヨミ ケイソク コウガク ニュウモン
人名 中村 邦雄/編著   石垣 武夫/共著   冨井 薫/共著
人名ヨミ ナカムラ クニオ イシガキ タケオ トミイ カオル
版次 第3版・補訂版
出版者・発行者 森北出版
出版者・発行者等ヨミ モリキタ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.2
ページ数または枚数・巻数 8,205p
大きさ 22cm
価格 ¥2600
ISBN 978-4-627-66294-0
ISBN 4-627-66294-0
注記 文献:p199〜200
分類記号 501.22
件名 計測・計測器
内容紹介 工学部生向けの計測工学のテキスト。基礎的で必要な項目に絞り、計測の原理、現在実用化されている主な計測方法・手段および実用面で注意すべき事柄に重点を置いて解説する。理解を深める演習問題も掲載。
著者紹介 横浜国立大学工学部電気化学科卒業。工学博士。日本赤外線学会功労会員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812383388
目次 第1章 計測の基礎
1.1 計測の意味/1.2 単位/1.3 次元/1.4 標準とトレーサビリティ/1.5 計測用語/1.6 確率分布関数/1.7 有効数字/1.8 近似式/1.9 測定値の信頼度-不確かさの概念とその評価/演習問題
第2章 長さ,角度,形状の測定
2.1 長さの測定/2.2 角度の測定/2.3 面積,形状,体積の測定/演習問題
第3章 力,圧力等の測定
3.1 質量/3.2 力の測定/3.3 トルクの測定/3.4 圧力の測定/3.5 密度の測定/演習問題
第4章 温度,湿度等の測定
4.1 温度の測定/4.2 熱量の測定/4.3 湿度および含水量/演習問題/Topics 人工衛星の姿勢制御用地球センサ
第5章 真空度の測定
5.1 マクレオド真空計/5.2 クヌーセン真空計/5.3 ピラニー真空計/5.4 電離真空計/演習問題
第6章 時間等の測定
6.1 時間の測定/6.2 速度・回転数の測定/6.3 振動の測定/6.4 音の測定/演習問題
第7章 流量等の測定
7.1 流量の測定/7.2 粘度の測定/演習問題/Topics オゾン層の測定(宇宙からの観測)
第8章 光と放射線の測定
8.1 電磁波/8.2 赤外線の測定/8.3 核放射の測定/8.4 X線の測定/演習問題/Topics X線CTとMRI
第9章 電気計測の基礎
9.1 電磁気量の単位と標準/9.2 測定機器/9.3 電圧・電流の測定/9.4 抵抗とインピーダンスの測定/9.5 周波数の測定/9.6 電力の測定/9.7 磁気の測定/演習問題/Topics 超伝導量子干渉素子(SQUID)
第10章 測定量の記録
10.1 グラフ記録計/10.2 オシロスコープ/演習問題/Topics あいまい量の計測



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

501.22 501.22
計測・計測器
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。