検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015196736図書一般361.76/タカ20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

自然村再考

人名 高橋 明善/著
人名ヨミ タカハシ アキヨシ
出版者・発行者 東信堂
出版年月 2020.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 自然村再考
タイトルヨミ シゼンソン サイコウ
人名 高橋 明善/著
人名ヨミ タカハシ アキヨシ
出版者・発行者 東信堂
出版者・発行者等ヨミ トウシンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.2
ページ数または枚数・巻数 12,546p
大きさ 22cm
価格 ¥6400
ISBN 978-4-7989-1591-3
ISBN 4-7989-1591-3
分類記号 361.76
件名 農村社会学
内容紹介 令和の新時代、伝統的な村落共同体はどこに向かうのか。「日本の村再考」「世紀転換期前後における家と村の変化」「村の比較社会論」「中国の村」「沖縄の村(研究ノート)」の5部構成による、戦後日本の農村研究の集大成。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812381675



目次


内容細目

自然村再考   5-43
村の重層性の諸事例   研究ノート   44-57
有賀喜左衛門「家・村」論の形成・推転・変化   58-106
村落の公共性と村落研究史   107-150
村の自治と公共性   151-186
世紀転換前後の低成長期における農家の離農離村と農村家族の変動   189-208
過疎化・都市化による農村部落の解体と再組織化   部落結合と部落財政三五年の変化   209-261
農民意識三五年の変化   262-278
中山間地農村開発の今日的意味と課題   279-290
世紀末庄内農業の到達点   291-333
村の比較社会論   337-372
村の協同性と「自然村」   373-399
中国における農村自治と中間組織   403-439
中国における都市農村の二元構造と農村改革   440-470
沖縄の基地問題と沖縄の心   473-510
農村調査の回想   511-523

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.76 361.76
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。