検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015174899図書一般322.28/アヘ20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

イスラーム法と家産

人名 阿部 尚史/著
人名ヨミ アベ ナオフミ
出版者・発行者 中央公論新社
出版年月 2020.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル イスラーム法と家産
サブタイトル 19世紀イラン在地社会における家・相続・女性
タイトルヨミ イスラームホウ ト カサン
サブタイトルヨミ ジュウキュウセイキ イラン ザイチ シャカイ ニ オケル イエ ソウゾク ジョセイ
人名 阿部 尚史/著
人名ヨミ アベ ナオフミ
出版者・発行者 中央公論新社
出版者・発行者等ヨミ チュウオウ コウロン シンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.2
ページ数または枚数・巻数 365p
大きさ 21cm
価格 ¥5400
ISBN 978-4-12-005274-3
ISBN 4-12-005274-3
注記 文献:p347〜355
分類記号 322.28
件名 イスラム法相続法家族-歴史イラン-歴史
内容紹介 19世紀のイラン社会で、有力者たちは家産をいかに形成し、存続させたのか? そこでのイスラーム法の働きとはどのようなものだったのか? 女性の役割とは? イスラーム法文書や財産目録等の読み取りをベースに考察する。
著者紹介 1977年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。お茶の水女子大学文教育学部助教。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812381528
目次 序章 はじめに
1 本書のねらいと研究史上の位置付け/2 史料/3 各章の概要
第1章 ナジャフコリー・ハーン・ドンボリー家小史
1 ナジャフコリー・ハーン・ドンボリーとその子孫に関する研究状況/2 ナジャフコリー・ハーンとドンボリー族/3 ナジャフコリー・ハーンの子孫と姻族
第2章 有力者の家産の原初形態
1 ナジャフコリー・ハーンの経済活動と死後の財産相続/2 ナジャフコリー・ハーンの相続人/3 小括
第3章 財産占拠を巡る争訟と「家」意識
1 ホダーダード・ハーン死後の紛争と同時代政治史との関係/2 アブドッラッザーク・ベグの主張/3 ホダーダードの相続人側の主張/4 後代の法的な判断/5 小括
第4章 財産相続とイスラーム法
1 ファトフアリー・ベグの財産/2 ファトフアリー・ベグの遺産の分割過程/3 小括
第5章 家産維持戦略
1 ファトフアリー2世と2通の財産関連目録/2 ファトフアリー2世の財産保有と相続との関係性/3 遺産分割と外部からの相続人たちの財産に対する認識/4 小括「ナジャフコリー・ハーン家」の成立
第6章 ムスリム女性の婚資と家産
1 遺産目録に見られる債務と「女性」の債権/2 債務における「女性」の取分の裏付け/3 19世紀イランにおける婚資の支払い/4 婚資と相続分残存の意味/5 小括
第7章 家産存続の実態
1 遺産分配の主導から見るホセインコリー・ハーンの家長権/2 メフルジャハーンの相続人と遺産の規模/3 ホセインコリー・ハーンと他の相続人との人間関係/4 帳簿・目録から見た家産の維持と変遷/5 小括
補章 曖昧な「所有者」認識
1 アミールザカリヤー村/2 事件の概要と議論の前提/3 アミールザカリヤー村紛争裁判/4 証拠文書の分析/5 紛争当事者の考察/6 紛争に関する認識/7 小括
終章
1 ナジャフコリー・ハーン家の終焉/2 本書全体のまとめ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

322.28 322.28
322.28 322.28
イスラム法 相続法 家族-歴史 イラン-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。