検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015169980図書一般911.12/ヒロ20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

萬葉形成通論

人名 廣岡 義隆/著
人名ヨミ ヒロオカ ヨシタカ
出版者・発行者 和泉書院
出版年月 2020.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 萬葉形成通論
シリーズ名 研究叢書
シリーズ番号 517
タイトルヨミ マンヨウ ケイセイ ツウロン
シリーズ名ヨミ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 517
人名 廣岡 義隆/著
人名ヨミ ヒロオカ ヨシタカ
出版者・発行者 和泉書院
出版者・発行者等ヨミ イズミ ショイン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2020.2
ページ数または枚数・巻数 836p
大きさ 22cm
価格 ¥17000
ISBN 978-4-7576-0940-2
ISBN 4-7576-0940-2
分類記号 911.12
件名 万葉集
内容紹介 萬葉第1期から第4期まで、個々の作品を分析することによって、「層」状態で形成されている原姿を発掘し、作品の形成過程を明らかにする。古典本文の取り扱い、過去現在未来の表現など、「萬葉集」の基礎的考察も収録。
著者紹介 1947年福井県生まれ。大阪大学大学院文学研究科修了。博士(文学)大阪大学。三重大学名誉教授。著書に「萬葉のこみち」「上代言語動態論」「萬葉の散歩みち」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812379662
目次 第一部 萬葉汎論
第一節 古典本文の取り扱いについて/第二節 萬葉の形成を考える/第三節 過去現在未来の表現/第四節 会話手法の双括式・頭括式・尾括式/第五節 比喩の文藝/第六節 ヨシ型枕詞の生成と展開/第七節 「まかね」考/第八節 助辞「之」の様相/第九節 副詞の呼応と「未」字の再読/第一〇節 『萬葉集』の成立と歌人
第二部第一章 萬葉史通考Ⅰ
第一節 額田王歌の文学史/第二節 五月五日の詩宴/第三節 「兎道の宮子の借五百」詠/第四節 額田王の三輪山の歌/第五節 初期萬葉の資料
第二部第二章 萬葉史通考Ⅱ
第一節 人麻呂の流伝歌一首/第二節 阿騎野歌成立考/第三節 高市黒人の羈旅歌八首/第四節 長意吉麻呂の文学史的定位/第五節 志貴皇子歌の定位
第二部第三章 萬葉史通考Ⅲ
第一節 旅人の「讃酒歌十三首」/第二節 憶良の後ろ姿/第三節 山部赤人の若の浦讃歌/第四節 山部赤人の伊豫温泉作歌/第五節 盤姫皇后歌群の形成/第六節 竹取翁歌の特性
第二部第四章 萬葉史通考Ⅳ
第一節 高橋虫麻呂歌集の題詞/第二節 寳鎭としての不盡の高嶺/第三節 奈良における山居観の形成/第四節 坂上郎女の田廬景物詠/第五節 遣新羅使人歌における宴/第六節 山川隔る恋/第七節 大伴家持の亡妾悲傷歌/第八節 夷に目を向けた家持/第九節 久米廣縄慰労の家持歌/第一〇節 巻第十九巻末歌群考/第一一節 防人とその家族/第一二節 防人の宴/第一三節 田園耕作歌の成立
第三部 余滴四篇
第一節 金石文から見た上古/第二節 身崎壽氏著『額田王-万葉歌人の誕生-』書評/第三節 宣長における萬葉学/第四節 高橋氏文の「給」字の用法



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.12 911.12
万葉集
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。