検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015162563図書一般762.34/ハツ20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

バッハと対位法の美学

人名 松原 薫/著
人名ヨミ マツバラ カオル
出版者・発行者 春秋社
出版年月 2020.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル バッハと対位法の美学
タイトルヨミ バッハ ト タイイホウ ノ ビガク
人名 松原 薫/著
人名ヨミ マツバラ カオル
出版者・発行者 春秋社
出版者・発行者等ヨミ シュンジュウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.1
ページ数または枚数・巻数 251,110p
大きさ 20cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-393-93217-9
ISBN 4-393-93217-9
注記 文献:巻末p85〜110
分類記号 762.34
件名 音楽-対位法
件名 Bach Johann Sebastian
件名 バッハ ヨハン・セバスティアン
内容紹介 バッハを「音楽の父」にしたのは誰か。18世紀を通してバッハの音楽がどのように理解され、「対位法の巨匠」として称揚・顕彰されていったのか。そのメカニズムを、同時代の音楽美学の精緻な分析によって紐解く。
著者紹介 1988年神奈川県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。チューリヒ大学客員研究員を経て、日本学術振興会特別研究員PD。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812374315
目次 序論
1 一八世紀とバッハの対位法/2 一八世紀において対位法とは何だったか/3 本書の構成
第1章 ハイニヒェン
1 数学的音楽観の黄昏、ギャラント概念の台頭/2 一八世紀前半の対位法批判/3 対位法理論からの脱却-ベルンハルトとハイニヒェン/4 「規則からの逸脱」を正当化する趣味/5 バッハのギャラントな音楽?
第2章 マッテゾン
1 バッハとマッテゾン、二人の巨人/2 「旋律論」とは何か/3 自然と技巧-「カノンの解剖学」/4 自然と数学-『完全なる楽長』/5 旋律論と対位法理論/6 バッハからマッテゾンへの応え
第3章 マールプルク
1 バッハを崇拝するベルリンの音楽家たち/2 「ドイツ、フーガ、バッハ」のトポスの形成/3 フーガの普遍性の提起/4 ドイツ性と普遍性の交点/5 トポスのゆくえ
第4章 キルンベルガー
1 『純正作曲の技法』、あるいはバッハの作曲技法/2 「純正」とは何か/3 「表現の多様性」と教会旋法/4 「表現の多様性」と四声書法/5 教会施法と過去の教会音楽の探究
第5章 ライヒャルト
1 疾風怒濤時代のライヒャルトとゲーテ/2 バッハ評の意義と射程/3 バッハ評とゴシック/4 「真の教会音楽」への憧憬/5 ロマン主義的バッハ解釈へ
第6章 ネーゲリ
1 バッハのフーガと厳格様式への関心/2 一九世紀初頭のバッハ作品出版/3 ネーゲリの音楽美学と厳格様式/4 一七九〇年代における《平均律クラヴィーア曲集》への関心/5 ネーゲリの《平均律クラヴィーア曲集》への関心/6 一八世紀的バッハ受容の到達点
結論
1 本書をふりかえって/2 対位法観の変遷/3 バッハの作曲技法の正典化/4 バッハと対位法の美学



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

762.34 762.34
Bach Johann Sebastian 音楽-対位法
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。