検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015163132図書一般375.72/ヒク20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

小学校図画工作の基礎

人名 樋口 一成/編著
人名ヨミ ヒグチ カズナリ
出版者・発行者 萌文書林
出版年月 2020.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 小学校図画工作の基礎
サブタイトル 造形的な見方や考え方を働かせる学び
タイトルヨミ ショウガッコウ ズガ コウサク ノ キソ
サブタイトルヨミ ゾウケイテキ ナ ミカタ ヤ カンガエカタ オ ハタラカセル マナビ
人名 樋口 一成/編著
人名ヨミ ヒグチ カズナリ
出版者・発行者 萌文書林
出版者・発行者等ヨミ ホウブン ショリン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2020.1
ページ数または枚数・巻数 227p
大きさ 26cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-89347-312-7
ISBN 4-89347-312-7
注記 文献:p225〜226
分類記号 375.72
件名 図画工作科
内容紹介 小学校図画工作の指導力の基礎を育むテキスト。造形教育の目標と内容に続いて、絵画、版画、彫刻、デザイン、映像メディア表現、工作・工芸の内容ごとに造形教育の方法、教材、実践例等を収録する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812373823
目次 第1章 造形教育の目的と内容
1.造形を学ぶねらい-美術教育に生かす/2.幼小接続-学びの連続・幼児期の終わりまでに育ってほしい姿/3.表現活動と鑑賞活動(えがく・つくる・みる活動)の内容と方法/4.他教科との連携による造形教育/5.子どもの表現と大学での実技体験/コラム1 図工・美術科の魅力〜楽しさを伝える楽しい表し方〜
第2章 絵画
1.絵具の仕組みと特徴/2.見て描く1-サカナを描く/3.見て描く2-風景、自然等/4.見て描く3-自画像/5.見て描く4-観察画パイナップル先生/6.思いを描く-心象表現/7.抽象的に描く1-形や色を探る/8.抽象的・装飾的に描く2-技法を使って/9.絵画の材料・技法1-鉛筆等による描写/10.絵画の材料・技法2-水彩画/11.絵画の材料・技法3-アクリル表現/12.絵画の材料・技法4-クレヨン・パス・コンテの表現/13.絵画の材料・技法5-油彩の表現(1)プリマ技法/14.絵画の材料・技法6-油彩の表現(2)グリザイユとグレージングによる効果/15.絵画の材料・技法7-油彩の表現(3)ミクストメディアの表現、実践例/16.絵画の材料・技法8-日本画の表現/17.絵画の材料・技法9-墨の表現「基礎編」/18.絵画の材料・技法10-墨の表現「発展編」/コラム2 形や色の冒険
第3章 版画
1.版を用いた表現1-いろいろな版について/2.版を用いた表現2-紙の版「紙を切る・貼る・刷る」/3.版を用いた表現3-木版画の技法/4.版を用いた表現4-スチレン版画/コラム3 自分の作品にエディションナンバーとサイン、タイトルを書こう
第4章 彫刻
1.彫刻の材料・技法1-土、モデリングとカービング等/2.彫刻の材料・技法2-木・石と材料・用具・基本技法/3.彫刻の材料・技法3-多様な材料、表現の方法/4.具象彫刻1-手や顔の表現、野菜や果物の表現等/5.具象彫刻2-人体の表現、動物の表現等/6.抽象彫刻-思う形・感じる形/7.環境彫刻-野外彫刻の活用、パブリックアートを提案してみよう!/8.土で表現する-人物、動物のテラコッタ等/9.木を彫る-木彫の表現実践例「鳥をつくる」/10.彫刻・レリーフ-凹凸で表す塊や質感の表現、実践例/11.石を削る-石彫/12.石膏でつくる-型取り/コラム4 塑造の楽しみ
第5章 デザイン・映像メディア表現
1.木材を用いた形の発見/2.カタチがうつる・カタチをうつす/3.衣装のデザインと制作「変身しよう」-様々な材料でつくる/4.発想をかたちに-絵やイラストとして表現する/5.生きものフォントをつくろう-イラスト文字をデザイン/6.美しく楽しく示す-マーク等/7.目のトリック-トリック・アートの世界/8.ポスターやリーフレット-表現のポイント/9.立体構成/10.部屋を天井から見てみよう-一点透視の遠近法/11.色みつけ-色彩の基礎、色遊び、配色等/12.モダンテクニックとその活用/13.モダンテクニックを活用した紙芝居づくり/14.写真の表現-カメラの撮影方法、写真表現の鑑賞/15.マンガ・イラスト的表現/16.手づくりのアニメーション-コマ撮りで写真を動かす/17.アニメーション・動画の表現/18.コンピュータの活用/コラム5 デザインのこころ
第6章 工作・工芸
1.新聞紙やチラシでつくる-立体造形作品とファッションショー/2.紙でつくる1-切る・折る・組み合わせる活動/3.紙でつくる2-ポップアップカード作り/4.紙でつくる3-紙紐と和紙で作るランプシェード/5.木の魅力と素材としての特徴/6.木工の道具1-のこぎりで木を切る/7.木工の道具2-げんのうでくぎをうつ/8.木でつくる1-発想を生かした木の造形(木製パズル)/9.木でつくる2-おもちゃ、木工の広がり/10.木でつくる3-枝や葉、木の実で動物をつくろう/11.木でつくる4-寄木でペーパーナイフをつくろう/12.軽く、柔らかい材料でつくる-ポリエチレンの袋やテープ/13.織物-自作の機(はた)で布を織る/14.仮面を作る/15.陶芸の魅力-粘土(陶土)から焼き物への道程/16.土でつくる-陶芸の基本、手順や注意点/17.飾りをつくる-七宝焼き・レジン制作/18.モザイクで表す/19.金属工芸の教材としての可能性について/20.金属でつくる1-鍛造によるカトラリー制作/21.金属でつくる2-打ち出しによるブローチ制作/22.金属でつくる3-アルミ板を用いての打ち込み象嵌による加飾制作/コラム6 材料を捉える視線
第7章 鑑賞
1.みる活動・いろいろな鑑賞活動-作品をみることで育つもの/2.感じることから、始まる鑑賞-感じてみて言葉にする/3.現代美術の意図を探る/4.美術鑑賞学習の方法について/5.「みる」から「つくる」へ-日常体験の気づきから価値を創発する/6.体験的な鑑賞-模写的な制作を通して/7.手で触れることによって-美術作品の触覚的な鑑賞体験/コラム7 みる活動のすすめ
第8章 社会への広がり
1.美術館の活用1-鑑賞教育/2.美術館の活用2/3.ものづくり教室-陶芸教室等の実践例/4.アートによる交流-地域との連携、作家とのコラボレーション/5.地域の特色を生かす-地域の文化、伝統、自然、人材の活用/6.地域にひろがる創造の種/コラム8 アートフェスは、人・街の気づき装置



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.72 375.72
図画工作科
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。