検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015118185図書一般385.9/ムラ20/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

小笠原流礼法と民俗

人名 村尾 美江/著
人名ヨミ ムラオ ヨシエ
出版者・発行者 雄山閣
出版年月 2019.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 小笠原流礼法と民俗
サブタイトル 婚姻儀礼と熨斗
タイトルヨミ オガサワラリュウ レイホウ ト ミンゾク
サブタイトルヨミ コンイン ギレイ ト ノシ
人名 村尾 美江/著
人名ヨミ ムラオ ヨシエ
出版者・発行者 雄山閣
出版者・発行者等ヨミ ユウザンカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.12
ページ数または枚数・巻数 239p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-639-02668-6
ISBN 4-639-02668-6
分類記号 385.9
件名 礼儀作法-歴史婚礼包装水引
内容紹介 武士の弓馬術礼法として知られる小笠原流礼法。近世から諸派が分派し、その一部は庶民の間にも広がった。同じ小笠原流を名乗りながらも差異が多い諸派について、婚姻儀礼や熨斗袋の作法の違いを通して考究する。
著者紹介 香川県出身。成城大学大学院文学研究科常民文化専攻博士課程後期単位取得退学。同大学非常勤講師。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812368898
目次 序章 本書の課題と構成
第一部 婚姻儀礼の変遷と水嶋流
第一章 婚姻儀礼にみる水嶋流
はじめに/第一節 研究史と課題/第二節 礼法諸流派の歴史と婚姻儀礼の相違/第三節 諸流派の婚姻儀礼の相違/第四節 作法書およびビデオにみる夫婦盃の変遷/第五節 民俗調査報告書にみる夫婦盃の変遷/第六節 現代人の夫婦盃の意識/第七節 夫婦盃のタイプ別類型/結びにかえて
第二章 神前結婚式にみる水嶋流
はじめに/第一節 研究史と課題/第二節 神式の結婚式の起源/第三節 水嶋流の礼法家たちの法式/第四節 神前結婚式の法式/結びにかえて
第三章 明治期の女性雑誌にみる水嶋流の礼法家たち
第一節 水嶋流の礼法家たち/第二節 明治期の女性雑誌/結びにかえて
第四章 料理人に伝えられた水嶋流の婚姻儀礼
はじめに/第一節 研究史と課題/第二節 水嶋流の特徴と石井泰次郎の法式/第三節 石井泰次郎の日記/第四節 芸妓学校/第五節 香西英雄氏の法式と他の事例報告/結びにかえて
第五章 謡の師匠に伝えられた水嶋流の婚姻儀礼
はじめに/第一節 水嶋流の概略と永島式の婚姻儀礼/第二節 山形県天童市に伝えられた婚姻儀礼/第三節 天童市の水嶋流と小笠原流の立ち居振る舞いの比較/結びにかえて
第二部 贈答儀礼と水嶋流
第一章 金封にみる水嶋流
はじめに/第一節 研究史と課題/第二節 金封と水引・熨斗鮑の歴史/第三節 伊勢流・水嶋流・小笠原流と民間の法式/第四節 作法書にみる金封の変遷/第五節 金封のデザイナー達と業界の現状/結びにかえて
第二章 水引の製造をめぐって
はじめに/第一節 長野県飯田市の地理的歴史的概要/第二節 元結と水引の歴史/第三節 元結と水引の製造工程/第四節 製造と販売に携わる人びと/第五節 小笠原家と水引の製造/結びにかえて
終章 本書のまとめと今後に向けて
第一節 本書のまとめ/第二節 今後にむけて-礼法教育の視点から-



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

385.9 385.9
385.9 385.9
礼儀作法-歴史 婚礼 包装 水引
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。