検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014647325図書児童C562/シン/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

親子で学ぶ世界遺産石見銀山

人名 宍道 正年/編著
人名ヨミ シンジ マサトシ
出版者・発行者 山陰中央新報社
出版年月 2019.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 親子で学ぶ世界遺産石見銀山
シリーズ名 親子で学ぶシリーズ
シリーズ番号 第8弾
タイトルヨミ オヤコ デ マナブ セカイ イサン イワミ ギンザン
シリーズ名ヨミ オヤコ デ マナブ シリーズ
シリーズ番号ヨミ 8
人名 宍道 正年/編著
人名ヨミ シンジ マサトシ
出版者・発行者 山陰中央新報社
出版者・発行者等ヨミ サンイン チュウオウ シンポウシャ
出版地・発行地 松江
出版・発行年月 2019.11
ページ数または枚数・巻数 135p
大きさ 21cm
価格 ¥1500
ISBN 978-4-87903-235-5
ISBN 4-87903-235-5
注記 文献:p134
分類記号 562.1
件名 石見銀山
内容紹介 ユネスコの世界遺産に登録されている石見銀山。専門の先生と小学生の対話を通して石見銀山について学ぶ「おしえて石見銀山たんけん隊」と、親子の会話形式で石見銀山遺跡を案内する「親子で石見銀山歴史散歩」の2編を収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812361261
目次 発刊によせて(藤岡大拙)
前編 山陰中央新報こども新聞『週刊 さんいん学聞』連載
「おしえて石見銀山たんけん隊」 (執筆 藤原雄高)/[1時間目]平和願う気持ち込めた世界遺産/[2時間目]火山の地下に銀含む岩石/[3時間目]博多の神屋寿禎が発見/[4時間目]銀掘り進めた通路が間歩/[5時間目]「灰吹法」取り入れ銀増産/[6時間目]銀を運んだ2本のルート/[7時間目]最盛期には20万人暮らす/[8時間目]繁栄を象徴する遺構二つ/[9時間目]戦国大名が激しい争奪戦/[10時間目]毛利、軍事目的に銀利用/[11時間目]「関ケ原」後は家康が支配/[12時間目]形など統一し銀をお金に/[13時間目]地役人の武士が銀山管理/[14時間目]地役人、商人らと軒接し生活/[15時間目]人々の命救った井戸代官/[16時間目]排水用の間歩掘り銀確保/[17時間目]働き手確保へ手厚い支援/[18時間目]明治維新で長州藩が占領/[19時間目]民間が銅山に大規模開発/[20時間目]保存活動実り世界遺産に/[21時間目]銀生産の跡、きれいに残る/[22時間目]銀生産の跡と暮らし共存/[23時間目]銀を通し世界とつながり/[24時間目]平和続き外国文化広がる/[25時間目]銀山の魅力伝えていきたい/[特集]銀採掘 間歩にタイムスリップ
後編 親子で石見銀山歴史散歩 (執筆 宍道正年)
プロローグ/銀山の発見はいつ?/1 石見銀山の奪い合い(争奪戦)/2 石見銀山親子ハイキング&ドライブ/[1]石見銀山ハイキング 〜仙ノ山から大森町〜/[2]石見銀山ドライブ 〜銀積出し港見学〜鞆ケ浦と沖泊〜
あとがき



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

562.1 562.1
石見銀山
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。