検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015175938図書一般210.6/コト20/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「南進」する人びとの近現代史

人名 後藤 乾一/著
人名ヨミ ゴトウ ケンイチ
出版者・発行者 龍溪書舎
出版年月 2019.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「南進」する人びとの近現代史
サブタイトル 小笠原諸島・沖縄・インドネシア
タイトルヨミ ナンシン スル ヒトビト ノ キンゲンダイシ
サブタイトルヨミ オガサワラ ショトウ オキナワ インドネシア
人名 後藤 乾一/著
人名ヨミ ゴトウ ケンイチ
出版者・発行者 龍溪書舎
出版者・発行者等ヨミ リュウケイ ショシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.8
ページ数または枚数・巻数 10,407p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-8447-8320-6
ISBN 4-8447-8320-6
注記 付:本書登場人物の足跡(1枚)
分類記号 210.6
件名 日本-歴史-近代小笠原諸島沖縄県-歴史日本-対外関係-インドネシア-歴史移民・植民-歴史
内容紹介 ジョン万次郎、平野廉蔵、鍋島喜八郎、服部徹…。近代日本の大きな伏流であった「南進」を下支えし、かつそれに翻弄された人びとの生涯を編年史的に論じる。『アジア太平洋討究』『沖縄文化研究』掲載を加筆訂正。
著者紹介 1943年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。同大学名誉教授。法政大学沖縄文化研究所国内研究員。著書に「近代日本の「南進」と沖縄」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812358513
目次 第一章 ジョン万次郎・平野廉蔵と小笠原諸島
はじめに/一 捕鯨と小笠原諸島/二 「鯨漁御用」としての幕臣中浜万次郎/三 文人起業家・平野廉蔵と捕鯨/四 維新前後期の両者の足跡/おわりに
第二章 明治期小笠原諸島の産業開発と鍋島喜八郎
はじめに/一 幕末維新期・青少年時代の鍋島喜八郎/二 実業の世界へ-東邦組創設-/三 小笠原諸島での事業展開/四 結婚、実業家としての試練/おわりに
第三章 「南進」論者・服部徹の思想と行動
はじめに/一 服部徹の略歴と先行研究/二 土佐自由民権運動から学農社農学校へ/三 「南進」論者服部徹の誕生/四 服部徹と「東アジア」問題への関心/おわりに
第四章 又吉武俊の「南方関与」三〇年
はじめに/一 近代日本の出移民と沖縄/二 日本・インドネシア関係と在留日本人社会/三 沖縄の人びとの「南方関与」-又吉武俊の事例から-/四 開戦後の又吉一家/おわりに
第五章 沖縄ルーツ・硫黄島出身「日系インドネシア人」勢理客文吉の歴程
はじめに/一 硫黄島「開拓」略史/二 勢理客文吉の両親の足跡/三 青少年期・硫黄島時代の勢理客文吉/四 戦時期硫黄島と勢理客家の人びと/五 戦後の勢理客文吉/おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

後藤 乾一
210.6 210.6
日本-歴史-近代 小笠原諸島 沖縄県-歴史 日本-対外関係-インドネシア-歴史 移民・植民-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。